スペガ通信
お庭を広くしたい!2台分の駐車場スペース
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「 お庭を広くしたい!2台分の駐車場スペース」です。
道路に対して一台は縦列、もう一台は並列に駐車するL字駐車は、
南入りの道路などリビングに面したお庭を広く確保出来ます
並列で停めるスペースは、臨時であるため舗装に配慮致しました。
車が停まっていなくても目地でデザイン性を感じられ、
玄関ポーチ側は石貼りをして華やかにしました
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
駐車場スペース 縦・横パターン
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「駐車場スペース 縦・横パターン」です
駐車スペースは、車の台数、建物の配置によって変わってきます。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
おすすめ宿根草
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
本日のテーマは「おすすめ宿根草」です。
「ミヤマオダマキ」
キンポウゲ科の植物で鮮やかなブルー色が特徴の多年草。
まあ、冬は地上部はほとんどなくなってしまうので、僕の中では宿根草扱いです。
西洋オダマキもたくさんの種類がありますが、どぎつい色と奇妙な形がどうも好きになれません。
しかし、このミヤマオダマキは和風の庭にもピッタリ合いますし、暑さ寒さに滅法強いんですよ
他にもおすすめプランツを見たい方はこちら↓↓
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
おすすめグランドカバー
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「おすすめグランドカバー」です。
ツルマサキがあちらこちらに植栽されていました。
日当たりがよく霜にあたる場所に植栽されているツルマサキは紅葉していて、
軒下に植栽されたツルマサキはそのままの葉色でした。
一年草は植え替えが必要になりますが、
グランドカバーはそれがない分楽でいいですよね。
おすすめプランツは櫻井と交代で更新しています。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
おすすめ宿根草 ~クリスマスローズ~
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「おすすめ宿根草 ~クリスマスローズ~」 です
冬の季節は花壇がさみしくなりがちですね
そんなときは、クリスマスローズが華やかにしてくれますよ
花色・かたち・一重・八重など、さまざまな種類があるから
きっと好みの子が見つかるはず
他にもおすすめプランツを見たい方はこちら↓↓
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
緻密なロートアイアンのあるガーデンデザイン
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
本日のテーマは「アイアンを使った庭デザイン」です。
このプランはアイアンウッド材を使ったボーダーフェンスに、ロートアイアンの飾りを組み込んでます。
緻密な装飾のロートアイアンは、単調になりがちなボーダーフェンスのフォーカルポイントになり、一気にグレードが上がります。
ただ一つ注意しなくてはならないことは、アイアン越しにみえる風景でしょうか。
お隣さんの植木であったり、花々や青空なんかだと生きてきますよね
既成品でも種類やサイズがたくさんあるため、細長いものを組み込む事もできますよ
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
宿根草「カレープラント」ハーブです
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「おすすめ!宿根草」です
さいたま展示場にある「宿根草」をご紹介
「カレーのにおいがする」と思った瞬間でした
その名の通り
”カレー粉のような芳香がユニークなハーブ”です
写真右の植物は「ラベンダー」です。
遠目で見ると、同じように見えますが
あきらかに≪におい≫でわかりますよ
育てるポイントは
●日当たりのよい場所で育てる
●一年を通して乾燥気味に育てます
●肥料は控えめに
楽しむポイントは
●香りの持続性が強く、乾燥させた状態のものは1年近く香りを楽しむことができます。
●銀白色、細長い葉っぱも美しく、花壇の彩りやアクセントに利用できます。
●7~8月にかけて茎の先に黄色い小花を放射状にたくさん咲かせます。
ドライフラワーにしてポプリやリースの材料に使われます。
この中に「カレープラント」が居ます。
(冬なので、ちょっと寂しいですが…)
是非、においを体感し、当てて下さい
おすすめプランツを見たい方はこちら↓↓
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
ライティングのデザイン集!!
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
本日のテーマは「ライティングパース デザイン集」です。
ライティングの効果てして、明かりそのものを楽しむ場合と、光によって生み出されるシルエットを楽しむ場合があります。
上のプランは植栽が少し邪魔をしておりますが、
アイアンウッド角柱の下の部分にポールライトが設置されており、
角柱のシルエットが放射状に伸びていくところが見どころになります。
次のプランは門袖部分にスポットライトを当て、壁が明るくなることでできる
樹木のシルエットが印象深くなりますね。
最後のプランは、デッキライトを配置して照明そのものを楽しむプランですが、
このプランも樹木がシルエットとなり、エントランスに奥行き感を与えております。
少し前に比べてLED照明もだいぶ増えてまいりました。
電気代を気にせずにライティングを楽しんでいただけたらと思いますね
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
ライティング 外構デザイン
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「ライティング 外構デザイン」です。
夜景パースを作成するのに、まだまだ未熟者で苦労しています。
こちらは頑張って新築外構のライティングを表現したパースです。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
ライトアップ ~外構・お庭のデザイン~
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回は、「ライトアップ ~外構・お庭のデザイン~」 をご紹介
まずは、外から眺めるライトアップ。
仕事で疲れて帰ってきたら、こんな柔らかな明かりが出迎えてくれたら
なんだかホッとしますよね
お次はお庭のライトアップ。
初夏の夜に程よい暖かさのなか、お酒を楽しむのもいいですね
ビールかシャンパンかワインか・・・
ん~どれもいい
ライトアップした景色は昼間とは違う顔を見せてくれます。
きっと昼間の忙しさ・騒がしさを忘れさせてくれるはず。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます