スペガ通信
南側道路の外構デザイン クローズ外構編

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回は 【南側道路の外構デザイン クローズ外構編】 です![]()
南側道路の特徴は、外構とお庭が一緒になること。
庭とアプローチが南側にため
アプローチの位置によっては庭が分断されてしまいます![]()
こちらのデザインでは
庭を広く、アプローチも楽しく通れるように配慮してプランニングをしています![]()


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

南側道路のオープン外構デザイン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「南側道路の外構デザイン」です。

南側ということもあり、お庭の一部として使えるようにデザインすることが多いのですが
(オープン外構の場合)
このプランでは、庭との境を芝法面にすることによって、アプローチの天然石貼りも
庭の一部に組み入れたデザインに出来たと思います![]()
目隠しも植木で程よく隠してあげて、
機能門柱はアイアン製のオシャレなものを設置。
アプローチ脇はデッキライトの照明で天然石と芝生を照らします![]()
![]()
![]()
アイアン製の機能門柱の下を植裁で飾ってあげれば、
毎日が楽しくなることまちがいなしです![]()
![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

南側道路の外構デザイン〜クローズ外構〜

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「 南側道路の外構デザイン〜クローズ外構〜」です。
南側道路の場合、庭とアプローチが南側にあって、
アプローチの位置によっては庭が分断されてしまうので、
庭を広く、アプローチも楽しく通れるように配慮してプランニングをしています。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

南側道路に面した庭

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「南側道路に面した庭」です。
南側道路の庭の場合道路からの視線が気になりますよね。
どのようにプライベートを確保するかは大切なポイントです!
・フェンスで隠す
・植栽で隠す
・ブロック塀で隠す
など方法はいろいろですが
道路沿いは街並みをつくるところでもあるので、
景観を損なうような目隠しにならないように気をつけましょう。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

南側道路のオープン外構

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「南側道路のオープン外構」です![]()


リビング前のスペースにお庭を広くとるため、
L字型に車の駐車スペースを取りました![]()
道路からの人の目線を遮るためにウッドの角柱を並べ、
足元には草花を植えてナチュラルな雰囲気を演出しています![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

南入り〜オシャレなオープン外構

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「南入り〜オシャレなオープン外構」です![]()

南入りの外構プランでは、
道路からみせて良い部分と隠したい部分を明確にし、
アプローチの動線はストレートは避けます。
玄関に回り込むように変化をつけることも多くなります。
プランでもRラインの石貼りと、オシャレな飾り塀が
ゆとりあるアプローチとファサード空間を演出しています![]()

飾り塀の背後に植えたシンボルツリーが、建物の前景になります。
株元にも植栽を植えると、更に雰囲気が良くなりますよ![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

南側道路のアプローチとお庭

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「南側道路のアプローチとお庭」です![]()
駐車スペースとアプローチとお庭と・・・
取りいれる要素がいっぱいですが、これらをすっきりまとめたプランを
紹介したいと思います![]()


平面図の方がわかりやすいでしょうか。

お庭の部分はタイルテラスにしていますが、
玄関ポーチと合わせてつながったデザインを取っています。
アプローチ付近がごちゃごちゃせずまとまりのあるプランとなりました。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店