スペガ通信
RIKコンテスト2023 ダブル受賞!
皆さまこんにちは
このたび、RIKコンテスト2023「パースコンテスト」部門におきまして、奨励賞を二ついただきました。
これもひとえに、スペースガーデニングに外構・庭工事をご依頼いただきましたお客様のお陰です。
誠にありがとうございました。
パースコンテスト 奨励賞
鈴木 晶子作 「山小屋の休日」
パースコンテスト 奨励賞
中村 可奈作 「海辺の水景」
今後とも”デザインで選ぶならスペースガーデニング!”と言っていただけるよう、設計部門一同、努力してまいります。
8月営業のお知らせ
8月の営業についてお知らせいたします。
8月11日(金・祝日)山の日は営業いたしております。
ご相談は完全予約制とさせていただいております。
ご相談の際には、事前に「お問合せ」にてご予約いただきますようお願いいたします。
また、ご来店の際には「建築図面一式(求積図・立面図・平面図・配置図)」をお持ちいただきますと、ご相談がスムーズに進みます。
皆様からのご相談をスタッフ一同、心よりお待ちいたしております。
7月営業のお知らせ
7月の営業についてお知らせいたします。
7月17日(月・祝日)海の日は営業いたしております。
ご相談は完全予約制とさせていただいております。
ご相談の際には、事前に「お問合せ」にてご予約いただきますようお願いいたします。
また、ご来店の際には「建築図面一式(求積図・立面図・平面図・配置図)」をお持ちいただきますと、ご相談がスムーズに進みます。
なお、お急ぎのご相談につきましては、フリーダイヤル 0120-199-732 にてご予約いただけます。
皆様からのご相談をスタッフ一同、心よりお待ちいたしております。
わんちゃんと遊べるおしゃれなお庭づくり!
最近はわんちゃんを飼っているご家庭が増えましたね!
うちも犬を飼っているのですが、やっぱりお庭を元気に走り回らせたい!という希望があります。
でもやっぱりただ柵があるだけのドッグランみたいなお庭は味気ないですよね…。
そこで!「プロ直伝。ワンちゃんも喜ぶおしゃれな庭づくり!」をお教えしたいと思います!
早速行ってみましょう!
-----------------------------------------------------
1)愛犬にもおすすめな素材
2)これは注意!犬にとって良くない素材
3)犬も人も嬉しいデザインのおすすめ
4)愛犬が遊んでるときに便利なベンチ
5)わんちゃんが飛び出ないフェンスもおしゃれに
-----------------------------------------------------
1)愛犬にもおすすめな素材
犬との生活を考えた時に、お庭で使える素材も限られてきます。
その中でもメンテナンスも加味したおすすめ素材は下記です!
■人工芝
■タイルデッキ
もう2択と言ってもいいと思います。
まず【人工芝】!
これは説明不要かと思いますが、とにかくメンテナンスが楽!
ワンちゃんも走り回れますし、寝転んでもヨシ!水遊びしてもヨシ!おしっこしても・・・まぁヨシ!です!
おしっこをしてしまった場合はよく水をかけて洗い流すと匂い残りもしづらいです。
もしおしっこの場所をしつけできるようでしたら、そこだけタイルやコンクリートなどにして
洗い流しが簡単にするという手もあります。
ウンチも取り除いたら水で流せばOKです。
そして何より草むしりの手間もないですし、芝生のように愛犬の足が汚れてどろどろになったりすることがありません!
人工芝もきちんと下地から作成すれば水はけもよいので、雨上がりも比較的水が上がるのが早いです。
→人工芝の施工例はこちら
そして【タイルデッキ】ですが、
これもメンテナンスの楽さによりランクインしました。
ワンちゃんがいると何かと汚れることも多いと思いますが、タイルデッキは水でじゃ〜っと流すだけ!
汚れが気になる場合は洗剤などを使ってデッキブラシでごしごし洗う事も出来ます。
家の掃き出し窓からタイルデッキを作成すれば家からの出入りもラクラク!
「タイルデッキは掃き出しから段差を付けないと取り付けできないんでしょ?」とよく聞かれるのですが、殆どないような作り方も可能です。(家から少し隙間を開けて作ります)
最近は木目調のタイルも沢山種類が出ておりますので、ウッドデッキとタイルのハイブリッドな”木目調タイルデッキ”が作成可能です!
持ちもとてもいいので、費用対効果もとても高い商品の一つです。
→タイルデッキの施工例はこちら
2)これは注意!犬にとって良くない素材
愛犬のためにお庭を作るときの注意ですが、意外と知られていないのが「樹脂製ウッドデッキ」が要注意という事です。
なぜかと言いますと、この樹脂製ウッドデッキは炎天下では50度以上になります。
人間でも裸足で出たらヤケドするレベルです。
それを知らずに真夏の直射日光下にあるウッドデッキにワンちゃんを出してしまうと、ヤケドしてしまう可能性があります。
特にワンちゃんは地面に近いので、足の裏のヤケドもそうですが熱さが直に行ってしまいます。
熱中症などの恐れもありますので、特に夏の期間は樹脂ウッドデッキは注意が必要です。
もしウッドデッキを選ぶのでしたら、天然木の方が熱くなりづらいのでおすすめです。
中でも腐らない木「ウリン材」で作ったウッドデッキでしたらメンテナンスもほぼ不要です。
→ウリン材ウッドデッキの施工例を見る
また、タイルテラスも黒いタイルは真夏に高温になりますので注意が必要です。
なるべく暗い色以外を選ぶのをお勧めいたします。
【番外編】
よくワンちゃんが走るのにいいとウッドチップが紹介されておりますが、人間サイドで少し注意が必要です。
と、言いますのもウッドチップは所詮木です。時間をかけて腐り、分解されて土に戻っていきます。
この状態のウッドチップは「虫」にとって最高のベッドです。
想像しただけでも怖いですね。虫のベッド・・・。
ウッドチップのお庭には虫が住み着きますので虫が苦手!という方にはとてもとてもおすすめできません。
また、徐々に土に戻っていくので2年に一度くらい補充が必要です。
一度敷いたら終わりではありませんので、都度費用が掛かります。
そして割と盲点なのが「風に弱い」という点。
ウッドチップは木なので風に舞います。風が良く抜けるお庭などは近所にウッドチップが撒き散るなんてことも起こり得るので注意が必要です。
ウッドチップは意外と手間がかかるのでした。
3)犬も人も嬉しい庭デザインのおすすめ
愛犬の為のお庭とはいえど、飼い主さんも楽しいおしゃれなお庭であってほしいと思います。
ワンちゃんにも配慮しつつおしゃれにするコツを伝授いたします!
■エリア分けをしておしゃれな庭に
お庭を作るときに、人工芝を敷く!とかウッドデッキを作る!とかなぜか一つの素材だけで作ろうとしていませんか?
お庭のスペースにもよりますが、素材を組み合わせることでよりバラエティー豊かで楽しいお庭になります!
例えば「タイルデッキ×人工芝」「天然木ウッドデッキ×タイルデッキ」「人工芝×天然石」など相性の良い素材同士を使う事でおしゃれなお庭に早変わり!
タイルテラス×人工芝×目隠しフェンス
ウッドデッキ×タイルテラス
タイルデッキ×目隠し塀
タイルデッキ×人工芝
天然木ウッドデッキ(ウリン)×人工芝
天然木ウッドデッキ(ウリン材)×植物
タイルデッキ×天然木ウッドデッキ
組み合わせやデザインは無限大!
過ごし方や用途によって素材を決めて頂けると良いかと思います。
4)愛犬が遊んでるときに便利なベンチ
ワンちゃんを走らせて居るとき、飼い主の方も少し腰かけられると楽ですよね。
ホームセンターの椅子と机セットもいいですが、ベンチを作り付けするのもとてもおしゃれです。
愛犬庭 おしゃれな ベンチ TOYO ビームベンチ
愛犬庭 おしゃれな ベンチ オリジナルガーデンソファー
愛犬庭 おしゃれな ベンチ オリジナル タイルベンチ
愛犬庭 おしゃれな ベンチ オリジナル
→ベンチのあるお庭施工例はこちら
5)わんちゃんが飛び出ないフェンスもおしゃれに
ワンちゃんのいるお家には犬の飛び出し防止柵は必須ですよね。
フェンスも様々な種類があります。
うちのわんこは人や犬が見えると一生吠えてるので・・・外が見えないタイプが必須です(*_*;)
【縦格子タイプのフェンス】
犬飛び出し防止柵 縦格子 LIXIL プログコートフェンス
犬飛び出し防止柵 縦格子 タカショー エバーアートウッドフェンス 千本格子
犬飛び出し防止柵 縦格子
犬飛び出し防止柵 縦ボーダー
【横板タイプのフェンス】
犬飛び出し防止柵 横板 ウリン材
犬飛び出し防止柵 横板 エクスタイル アーバンフェンス
犬飛び出し防止柵 横板 エクスタイル アーバンフェンス
犬飛び出し防止柵 ウリン材 のぞき穴
【壁で外を見えなくするスタイル】
犬飛び出し防止 飾り壁 オリジナル
犬飛び出し防止 飾り壁 オリジナル
犬飛び出し防止 飾り壁 オリジナル
犬飛び出し防止 飾り壁 オリジナル
フェンスと言ってもかなりの種類があります。
一部を壁にして残りを横格子にしたり、いくつかの素材を組み合わせておしゃれに作ることも可能です♪
→フェンスの施工例をみる
【まとめ】
愛犬と共存する「おしゃれな」庭の一例でしたがいかがでしたでしょうか?
今までワンちゃんと過ごす庭というと柵で囲って人工芝敷というプランが多いように感じましたので「おしゃれ」なと言う所にこだわってみました^^
実際愛犬と過ごすお庭が欲しいというご依頼もとても増えてきています。
愛犬も飼い主も快適なお庭をご希望の方はぜひ専門店にご相談してみてください!
千葉・東京・埼玉・茨城エリアの方はスペースガーデニングで対応が可能です。
是非ご相談ください♪
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
■お問合せ■
電話: 0120-199-732
H P: https://www.s-gardening.com/
施工例: 外構・庭の施工例4,000件以上公開中
エクステリア&ガーデン2023年夏号 発売
皆さまこんにちは
このたび 「エクステリア&ガーデン 2023夏号」 が発売されました
「夏のお庭が楽しくなるアウトドアリビング、プールやガーデンルームがあるこだわりのデザイン、モダンな外構」など、新築からリフォームまで、エクステリア&ガーデンの情報が満載です。
他にもさまざまな施工例やおすすめアイテムを多数紹介。
当社の作品も掲載されていますので、ぜひご覧ください
エクステリア&ガーデン 2023夏号
おしゃれな外構工事にかかる費用は?相場は?
本日のスペガ通信は皆様の関心が高い「外構の費用」についてまとめました。
お家を建てようと考えていらっしゃる方の中には外構の費用感が全く分からないという方も多いと思います。
けれども外構も適当にはしたくないし、おしゃれな外構にしたい!という方のために
新築外構費用の本当の所をお伝えしちゃいます!
-----------------------------------------
1)そもそも外構とは?
2)ハウスメーカーから言われる「予算」のホント
3)お庭の工事費用を忘れていませんか?
4)外構工事費用の平均は?
5)外構を相談するタイミングは?
-----------------------------------------
1)そもそも外構とは?
外構とは、敷地の住居を除いた外回りの事を指します。
別名エクステリアとも言い、インテリアの逆ですね。
境界塀や門柱、門扉、車庫、カーポート、土間コンクリート、柵やフェンス等の構造物、庭木や垣根、物置なども含まれます。
これらの要素を全てまとめて外構と総称しています。
2)ハウスメーカーから言われる「予算」のホント
外構予算を決めるときに、多くのお客様がハウスメーカーから聞いた費用を基準にされています。
「外構予算は100万円〜150万円位ですね」
この100万円〜150万円は何を基準に出ているのでしょうか?
ご相談されに来るお客様でこのハウスメーカーから言われた外構費用で
予算を組んでいる方がとても多いのですが、大体がこの金額に納まりません。
もしかしたらただコンクリートを打って出来合いの一番安い門柱を建てて終わりなのかもしれません。
ですがこれには大きな落とし穴があります。
外構工事には目に見えるデザインの部分他にも沢山工程があります。
土の掘削は?境界ブロックは?目隠しフェンスは?アプローチのデザインは?植木は?
そして何よりデザインにはこだわらなくていいのですか…??
そう。デザインです。
折角建てたピカピカの新築に貧祖な外構・・・どう見ても不釣り合いです。
おそらくお客様は予算100万円で日頃から調べているかっこいいデザインの外構が出来上がると思って
ご相談にいらっしゃいます。
ご希望を聞いていくと・・・おしゃれなデザインの門柱にアプローチにも石やタイルを貼って、
駐車場にはカーポートを、自転車置き場にはサイクルポートを付ける。
土間コンクリートは殺風景なのでデザインを入れて、お隣との境界フェンスは目隠しを付けたい。
夜はいい感じのライティングも欲しい。
と、当たり前ですが「見た目もおしゃれ」な外構をご希望されます。
車庫2台用で境界ブロックやフェンスもある敷地ですとシンプルに作っても上記で300万円〜400万円はかかります。
聞いていた予算から倍以上オーバーです。
住宅の方で予算を使い果たしたどころか、オプションをあれこれつけて既に予算オーバーしています。
そこから更に外構費用が予想以上にかかるとなると・・・外構は削るほかありません。
そして同じご要望をハウスメーカーに出しても絶対に100万円では納まりません。
ハウスメーカーの営業さんは残念ながらお家のプロではありますが、外構のプロではありません。
プランは外注に丸投げし、出てきたものに金額を上乗せして出しているだけなのです。
なのでどのくらいの外構費用が掛かるのか実際はわからないまま予算を決めています。
これはあくまでハウスメーカーの営業さんの「希望外構費用」です。
ハウスメーカーは出来るだけ家に予算を使ってほしいですから、外構予算は少ない方がいいのです。
「外構が100万円でできるなら、お家にもっとお金をかけても大丈夫か!」ってなりますよね?
そして外構の打ち合わせが一番最後に来るのです。さて、どこから予算を出しましょうか。
私たち外構専門店ではもう定番のやめてほしい事No,1がハウスメーカーが決める「外構予算100万円」です。
外構費用100万円でご希望の外構が出来上がらないのは明らかなのにもう長い間「とりあえず100万円」はなくなりません。
私達も、せっかくの新築に費用を削りに削ったご希望と違う外構で諦めるしかないお客様を見たくありません。
3)お庭の工事費用を忘れていませんか?
ここまでのお話に「お庭の工事」が出てきていない事にお気づきでしょうか。
新居のウッドデッキでのバーベキュー、お子様をプールで遊ばせたり、お友達をよんでお庭でお茶をしたり
ガーデニングを楽しんだり・・・
これも新居のプランの一つですよね?
お庭の工事費用は・・・どこでしょうか?
当たり前ながら、外構費用の100万円が足りていないのにお庭の工事は含まれていません。
ウッドデッキを付けて、人工芝を貼って、目隠しフェンスを付けて・・・
これだけで既に100万円では足りません。(お庭の大きさによっては費用がもっとかかります。)
皆様、外構費用100万円がどれだけ無謀かお分かりいただけましたでしょうか?
4)外構工事費用の平均は?
ではお庭までを含めた適正な「外構費用」は一体いくらなのか?
巷では建物建設費用の10%程度と言われていますが、先ほどの話しに当てはめても
建築物が1000万円という事ですよね・・・?
外構専門店として外構費用は「建物の建築費用+土地代」の10%程度とお考えいただくのが妥当だと思います。
なぜならば、いくら家が安くても、土地が広かったらそれだけ費用がかかるという事です。
そこからどれだけデザインにこだわるか、オプションを付けていくかで金額が上がってまいります。
また、DIYする箇所を増やすことで外構費用を抑えることが出来ますので、10%をベースに増減分を検討してみてください。
5)外構を相談するタイミングは?
外構費用を試算するためにも早めにご相談いただく事をお勧めいたします。
外構費用を出すのに必要なのが家の図面と敷地の図面です。
これは外構面積がどのくらいあるのかを把握するために必要で、
この資料があればご希望される外構工事にどのくらい費用が掛かるのかの大まかな金額が分かります。
また、外構で使う素材や商品も多岐に渡るので、外構の専門家にどうすれば費用削減できるか
他に商品のオプションはないかなど、選択肢をご相談いただくと良いかと思います。
お客様が参考資料としてお持ちいただく写真の外構は、実は結構お金がかかっている事が多いです。
なかなか単価が分かりづらいからこそ、これでこんなにするの!?と驚かれる方もしばしば。
外構は物の値段とプラス工事費が掛かります。
商品によっては高額な工事費が掛かるものもありますので、その辺りも事前に分かるといいですよね。
また、下記の立地条件は通常よりも外構費用が高くなる傾向があります。
・高台
・旗竿地
・角地
土地が安かったのに外構費用で高くついてしまった!なんて事もよくございますのでご注意ください。
商品もピンからキリまであり、外構デザインに凝れば凝るほど費用が上がっていきますので
まずは外構専門家に相談をして大体の価格感をつかむようにしましょう。
【まとめ】
分かりづらい外構の費用ですが、事前に専門家にご相談いただく事で大体の相場が分かり後で驚く事も無くなると思います。
ここでポイントですが、相談先は「ハウスメーカー」ではなく「外構専門家」という事を覚えておいてください。
お家の中よりもより不特定多数に見られる外構だからこそ、お家とのバランスがとても重要です。
一度家を建てたことのある人なら「あ、ここの家は外構は費用が無かったんだな」と、経験で大体ばれてしまいます。
折角の夢のマイホームが外構費用不足で貧祖にならないよう、バランスの良い資金配分をご検討ください。
ご参考になりましたら幸いです。
6月の営業について
6月の営業についてお知らせいたします。
定休日の火曜・水曜日以外、すべて営業しております。
ご相談は完全予約制とさせていただいております。
ご相談の際には、事前に「お問合せ」にてご予約いただきますようお願いいたします。
また、ご来店の際には「建築図面一式(求積図・立面図・平面図・配置図)」をお持ちいただきますと、ご相談がスムーズに進みます。
なお、お急ぎのご相談につきましては、フリーダイヤル 0120-199-732 にてご予約いただけます。
皆様からのご相談を、心よりお待ちいたしております。
ゴールデンウィークと5月の営業について
4月29日(土)からのゴールデンウィークと5月の営業につきましてお知らせいたします。
4月29日(土・祝)昭和の日、
5月3日(水・祝)憲法記念日、
5月4日(木・祝)みどりの日、
5月5日(金・祝)こどもの日、全て営業しております。
ご相談は完全予約制とさせていただいております。
ご相談の際には、事前に「お問合せ」にてご予約いただきますようお願いいたします。
また、ご来店の際には「建築図面一式(求積図・立面図・平面図・配置図)」をお持ちいただきますと、ご相談がスムーズに進みます。
皆様からのご相談を、心よりお待ちしております。
4月の営業について
4月は通常通り営業致します。
4月29日(土)昭和の日は
祝日ですが、営業いたしております。
ご相談は完全予約制とさせていただいております。
ご相談の際には、事前に下記「ご予約」にてご予約いただきますよう
お願いいたします。
また、ご来店の際には「建築図面一式(求積図・立面図・平面図・配置図)」をお持ちいただきますと、ご相談がスムーズに進みます。
皆様からのご相談を、心よりお待ちしております。
エクステリア&ガーデン 2023春号 発売
皆さまこんにちは
このたび 「エクステリア&ガーデン 2023春号」 が発売されました
「日よけつきデッキのあるガーデン」や「リゾートガーデン」など夏に向けて知りたい情報や、門まわりの壁が素敵なエクステリア、リフォーム実例など、エクステリア&ガーデンの情報が満載です。
他にもさまざまな施工例やおすすめアイテムを多数紹介。
当社の作品も掲載されていますので、ぜひご覧ください