スペガ通信
カントリー風アプローチ
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回は 【カントリー風アプローチ】 のデザイン紹介です
こちら↓↓↓
広い敷地を通りながら玄関までゆったりを導いてくれるようなアプローチ。
高低差があるので閉鎖的な壁にならないよう植物を使いながらナチュラルに仕上げています。
ある程度の年数ではメンテナンスが必要というリスクはありますが、
コンクリートにはない魅力が木材にはあります。
風化を楽しみながらお庭つくりをしていく余裕のある方は是非!
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
距離が短い、幅が狭いがお悩み!外構アプローチの工夫
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回は【 門扉の内外で変化を! 外構アプローチの工夫 】 をご紹介します
往来の多い歩道と敷地を区切りるため門扉を設けました。
門扉の外側は距離が短く、玄関ポーチまでは幅が狭く長いため
門扉の内と外で、目的の異なるアプローチをご提案致しました。
門扉の外側 :
往来する人達からも見られるスペース
こだわりのフェンスと合わせて、お好みを集約しました。
カントリー調のレンガとグランドカバーでナチュラルな空間へ
昼夜問わず目がいくランプで、愛らしさをプラス
門扉の内側 :
玄関までの細く長いアプローチは機能面を重視し
滑りにくい洗い出し仕上げ と レンガ材で敷きつめました。
目地で使ったレンガ材をランダムでちりばめたり、
玄関は石貼りスペースを設けてメリハリを持たせました。
使い勝手が良く、お住まいに合うのはモチロン
お好みを取り入れたアプローチで、毎日の往来を楽しくしましょう
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
カントリー風アプローチ
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは 「 カントリー風アプローチ 」 です。
広い敷地を通りながら玄関までゆったりを導いてくれるようなアプローチ。
高低差があるので閉鎖的な壁にならないよう植物を使いながらナチュラルに仕上げています。
ある程度の年数ではメンテナンスが必要というリスクはありますが、
コンクリートにはない魅力が木材にはあります。
風化を楽しみながらお庭つくりをしていく余裕のある方は是非!
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
和風の外構アプローチデザイン
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回は、「和風の外構アプローチデザイン」 です
長いアプローチのため、階段1段1段を広めにとり、
ゆったりと歩いてもらえるようにデザイン
大判で1枚もののみかげ石を使用しています。
1段1段少しずつ左右にずらすことで、
”動き”のあるアプローチに
また、みかげ石の左右を低木で覆うことで、
よりみかげ石が横に長く、広いアプローチに見せることができます
距離も長いですが、幅もあるため、
真ん中にフォーカルポイントとしてシンボツルリーを配置。
シンボルツリーがある段のみ、
石の素材も変えて、乱形の石貼りにしています。
距離も長くて、幅もあり、素材もこだわる
こんな贅沢なアプローチはなかなかお目にかかれませんね
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
外構の短いアプローチ
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
アプローチを辞書で調べてみると、「 建物・施設への導入路。 」
と記してあり、長いばかりがアプローチではありません。
というのも、北側道路で道路と建物の距離が近くなる場合が多いです。
ハウスメーカー様が玄関ポーチをこのように作っていましたので、
駐車スペースと門袖へのそれぞれのアプローチをどのようにするか考えました。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
外構アプローチデザインリターンズ!!
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
本日のテーマは「外構アプローチデザイン集」です。
今回はオープン外構のアプローチデザインです。
シンメトリーの門袖。
その真ん中に、アイアンウッド材の角柱でアイストップを設け、
右へと流れる動線になります。
アプローチ自体はコンクリート仕上げをベースにしておりますが、ポイントに天然石乱形貼りを施し、高級感を出したり、見切りに使ったりしております。
このプランでは、アプローチの途中に壁で仕切られた空間を造って、
テラス風団欒スペースを設けてあります。
アプローチには天然石やタイルなどを使って、おしゃれに造りたいところですが、
金額がアップしてしまうところが悩みどころです。
このプランのようにコンクリート仕上げをベースにした、
金額を抑えることができるデザインは結構重宝するんですね
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
おすすめ!!アプローチデザイン集
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「おすすめ!!アプローチデザイン集」です。
コンクリート仕上げや洗い出し仕上げ、
枕木敷など異素材を進行方向へ並行に構成していくため
端部を不揃いに仕上げれば非常に動きのあるアプローチを造ることが出来ます。
凹み部分に植栽すれば遠近感を出すことが出来ます。
バーブ系を植えてあげれば歩くたびに足に触れて、
いい香りを楽しむことが出来ますね。
このプランでは臨時車庫として使うプランのため、
より入口がわかりやすくなるようにタイルで進行方向を補助
この部分は埋込み式の照明にしてあげれば、夜帰ってきても安心ですね
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
長いアプローチ
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「長いアプローチ」です。
駐車場から続く長いアプローチの場合、統一感があり、
変化を付けたアプローチが好まれます。
モダンな建物の場合、直線をいかしながら
所々アクセントをつけたアプローチにしたほうがいいでしょう。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
アプローチ兼駐車場のデザイン
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「アプローチ兼駐車場のデザイン」です。
アプローチをレンガやタイルなどで舗装するのは華やかになりもちろん素敵ですが、
10㎡をレンガなどで舗装した場合、コンクリートに比べ20万円近くコストアップします。
コンクリートをベースに、アプローチに変化を付ける為に、目地でラインをつけながら、
リズムをつくっていくと、デザインされたアプローチになります。
さらに、境界の隙間に緑を植えるとアプローチに彩りが加わります。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
長く見せるアプローチ
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「長く見せるアプローチ」です
玄関ポーチから道路までの距離が短い立地条件の方は、
大勢いらっしゃいます。
そんな方には、駐車場から続くアプローチデザインがお勧め
玄関ポーチから直線で道路までのアプローチを作ってしまうと
短い距離でプツっと終わってしまいます。
そこを、駐車場までゆるやかにつなげるとアプローチが長く見えるだけでなく、
駐車場とのつながりもでき、外構全体が大きく見えてきます。
道路との距離が短い方、お勧めです
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます