9:00〜18:00(火・水曜定休日/祝日営業)

スペガ通信

照明で夜のお庭を楽しみましょう!

2016年1月17日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「照明で夜のお庭を楽しみましょう!」 です


照明 | 庭 | デザイン

門袖にマリンライトをひとつ。


シンボツリーにスポットライトをひとつ。


美しく照らされるシンボルツリーを傍らに、
ウッドデッキで家族みんなでバーベキュー


これからの夏にぴったりなシチュエーションです


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




お庭の照明計画

2016年1月16日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは 「 お庭の照明計画 」 です。


お庭の照明を計画してみました。
昼間とは違ったシーンを演出できます。





それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




価格をおさえる外構 -5つのコツ- その1

2016年1月15日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回は 【価格をおさえる外構 -5つのコツ- その1】 です


新築の際、「建物にたくさん費用がかかってしまって、外構にまわす予算がない!?」
という声をよく聞きます。

外構は“家の顔”だから、あまり安っぽいのもイヤですよね。
そこで、価格を抑えるコツを伝授したします



その1 オープン外構でおさえる

「オープン外構」とは道路から玄関まで仕切りのない、開放的なスタイルです。

一方、道路との境をふさぐスタイルを「クローズ外構」と呼びます。


オープン外構
オープン外構

クローズ外構
クローズ外構


オープン外構の方が、道路との境界をふさぐ門扉や塀が無い分、
価格をおさえることができます

また、クローズ外構より自由に出入りができるので、
車の出入りはもちろん、自転車の出入りもスッとできて楽ちんです


もちろんデメリットもあります

出入りがしやすい分、誰でも敷地内に入ることができてしまいます

不審者の出入りもあり得ますが、
近所の子供たちがボール投げしてたら車に当たった!などもあります。


しかし

オープン外構とクローズ外構では、金額が2倍以上違います

金額か防犯か、優先順位を考えて選択しましょう


どちらもあきらめられない!という方は、ぜひ「その2」をご覧ください



それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ








ライトアップを楽しむ庭デザイン!!

2016年1月14日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


本日のテーマは「ライトアップを楽しむ庭デザイン」です。




このプランは、飾壁を設けスポットライトで照らすというデザイン。




アイアンで出来たオブジェは、壁から少し浮いた状態で取り付けられているので、照明を照らした時にシルエットが壁に映り、より立体感を演出出来ます。







昼も夜も楽しめるところが飾り壁のいいところです








このプランも飾り壁にアイアンオブジェを設置して、スポットライトで照らしてます。




影がいい感じです






飾り壁や門袖の後に照明を配置しても面白い効果が得られます。


スポットライトで家を照らすと、手前の壁や植木がシルエットで浮かび上がるため、
影絵のような雰囲気を出すことが出来ます。









それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




暑さ到来!! タープを使ったウッドデッキ

2016年1月13日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


テーマは「日よけで暑さ対策!」です


タープを使ったプランをご紹介




ウッドデッキと、タープのコラボです




室内から見るとこのような感じです。







上記2枚の写真は LIXILの 「 Gルーフ 」 という商品です。
内部日除けで調整できます。


椅子に腰かけ「坪庭」を眺めるお客様もいらっしゃいますよ


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




「目隠しいろいろ」デザイン集!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2016年1月12日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「「目隠しいろいろ」デザイン集!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」です。



フォーカルポイントを設ける目隠しです。


特に目隠しフェンスや背の高い生垣などに言えることなんですが、


敷地の外から見ていると、家の中や、お庭では何をしているのだろう、
という好奇心から視線がフェンスの隙間に向いてしまう・・・


そこで、視線が集まるフォーカルポイントをつくれば、
好奇心もそちらに向くのではないかと考えたのが下図です。




パッと見てどこに視線が行ったか・・・


大抵の人は照明とステンドグラスの入ったブロックに目が行き、
家の窓やフェンスの隙間には興味がわかなかったのではないかと。


飾り壁もウッドフェンスも視線をカットできるほどの高さはなく、窓なんか丸見えなんですが、
道行く人の視線を集める何かをつくれば、結果、視線をそらす効果があるということです。




こんな壁が道路側にあったら、間違えなく視線を集める効果があり、
家の中には視線が向いてこないでしょうね。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




塗り壁とフェンスの組み合わせ

2016年1月11日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「塗り壁とフェンスの組み合わせ」です。


「お庭を目隠ししたい!」と来店される方は、とにかく多いです。

・お部屋にいるとき、お庭に出たときの外からの視線を遮る
・庭がプライベート空間になり、バーベキューパーティーやお茶会など使用頻度が高まる

などなど良いことばっかりです。


注意してほしいのが目隠しの仕方。
視線を隠すことにばかり意識してしまいがちですが、景観やご近所付き合いなど考えると、
ただ単にフェンスで目隠しというのも・・・。


ここでご紹介する施行例は塗装壁と木調のフェンスや角柱を使い
印象の良いと思うものを集めました。







角柱の間からお庭を覗くとこんな感じ


目隠しの参考になりましたでしょうか?


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




目隠し塀の高さの限界

2016年1月10日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回は 【目隠し塀の高さの限界】 です

目隠し塀


「道路からの目線が気になる

「お隣さんの勝手口が気になる

「お庭をプライベートなお部屋みたいにしたい

と、目隠しをご希望されるお客様がたくさんいらっしゃいます。

なかでも、お隣と密接しているお庭の場合、より高い塀をお求めになります。



では

目隠し塀の高さはどこまで高くできるのか


残念ながらどこまでも高くできます!とは言えません。

構造上の安全を確保するうえでも、目隠し塀の高さには限界があります

また素材によって、高さの限界も異なります。

素材別でみると・・・


ブロック塀の場合は、1.9m
目隠し ブロック塀


ブロック塀+アルミフェンスの場合は、2.2m
ブロック+アルミフェンス


ウッドフェンスの場合は、2.5m
ウッドフェンス


スクリーンの場合は、3.5m
スクリーン


まだまだ


3階まで届くフェンスも特注で作成可能です
特注フェンス




「目隠し」という意味では高い方が安心かもしれませんが、
高くなればなるほど、圧迫感も増します

高ければ高い程よいというものではありません。

ご相談いただけましたら
「どこからの目線をカットしたいのか?」を考え、
適正な高さの目隠しをご提案いたします

どうぞお気軽にお声かけください


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ





オープン外構の工夫!

2016年1月9日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「オープン外構の工夫!」です。


お客様との打ち合わせで、オープン外構を希望される方は数多くいらっしゃいますが、オープン外構と言っても、オープンすぎる外構を望む方はあまりおりません。

そこで動線に少し変化をもたせることで、オープン外構なのに、クローズ外構を感じさせるプランへと変貌させることが出来ます。



まずは、玄関前に植木を配置するプラン。

安価ながら十分な目隠し効果があります。ただ常緑樹で葉が密生するタイプは
防犯上好ましくありません。



次も玄関前に植木を配置するプラン。

門袖をずらして配置しているので、S字を描くような動線になり、
より変化を持ったプランになります。




次は門袖を2枚配置し奥行き感をもたせたプラン。

オープン外構ではありますが、クローズ感の高い外構です。

部分的に背の高いフェンスや生垣などを設けるのがポイントです。




続いては、玄関を出て正面ではなく横に動線を持ってくるプラン。

玄関と道路との距離が短い場合などはこのような動線にせざるを得ないのですが、
門袖を回りこんでのアプローチは、道行く人にとってクローズのように映ります。




最後のプランは玄関から道路まで、だいぶ距離を持たせたプラン。

玄関を出てすぐの所に階段を5段くらい設ければ、
最短アプローチが出来るのですが、

四季の移ろいを楽しんでいただくために回遊式庭園のようなアプローチを設け、
オープン外構なのに特別な人でないと入っていけないような雰囲気をつくり出すことで、
クローズ感を出す・・・・


お店でも扉がないのに入りづらい店があるように、雰囲気で壁を感じさせるというのは、
新しい手法としてこれから考えていきたいところです。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




オープン外構 〜金額〜

2016年1月8日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「オープン外構 〜金額〜」です。


オープン外構って何?
一般的に考えられるのは、門扉や、車庫のゲートがついていない
開放的なプランを指すことが多いです。金物を多く使わない分価格は少し抑えられます。


気になる工事の価格ですが・・・正確には現場の状況により土の出る量や、搬入経路の状況によって変わってきます。


プランを元に参考までに金額を紹介します。



玄関前の壁には表札・ポスト・インターフォンなどを取り付けたで目隠ししつつ、

・横のラインから玄関入っていく動線。
・駐車スペースは2台分。
・アプローチは洗い出しという舗装で色付け。
・境界は化粧ブロック2段積にメッシュのフェンスH800。
・庭工事は無し。

上記のプランで植栽や庭工事を含めないで約200万〜220万くらいの工事になります。



シンプルに門袖に表札・ポスト・インターフォンなどを取り付け、
アプローチは自然石で色付け。

駐車スペース2台分。境界は一面のみブロック2段積、メッシュフェンスH800。
全体で160万くらいの工事になります。


工事金額については面積が大きく影響しますが、素材などでも変わるのでご相談ください。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




カテゴリー

ご予約は希望日の前日18時まで可能です。当日のご予約はお電話にてご予約ください。
火・水曜日は定休日のため、木曜日をご希望の際は、月曜日の18時までにご予約をお願い致します。