スペガ通信
目立ちたいなら ”株立ち” だ!

今回は「株立ち」について書きます![]()
株立ちというのは、樹木の生え方のことです。
地面から1本ではなく、3本以上幹がたっている樹の形のことを株立ちと呼びます。
こちらは株立ちのヤマボウシとシマトネリコです。
↓ ↓ ↓


・・・いかがでしょう![]()
1本、1本は細く頼りないように見えますが、
枝が重なり合いボリュームもかなり出て、なおかつ
さわやかな印象ではありませんか??
ちなみに別の呼び方で ”武者立ち” という言い方もあるそうです![]()
そういわれてみると、なんとなく立ち姿が武者っぽいような・・・![]()
みなさんどう思います![]()
株立ちのシマトネリコを使った施工例を見たいという方はこちらから
↓ ↓
施工例ページへ
お庭のことお気軽にご相談ください。
あなたのお庭に対するこだわりお聞かせください。
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
『エクステリア&ガーデン 2013年 冬号』 発売

「エクステリア&ガーデン 2013年 冬号」
ブティック社
¥1.260- (税込)
特集:リフォームガーデン スタイリッシュなエクステリア、おしゃれな門まわり・カーポート、スモールガーデン 和風の庭、和洋折衷の庭など素敵な庭づくりのアイデアが満載
スペースガーデニングの素敵な施工例がたくさん掲載されています、ぜひご覧になって、お庭プランの参考にしてください![]()
Amazon(アマゾン)で見る
↓↓↓ ↓↓↓
エクステリア&ガーデン 2013年 冬号 [雑誌]
年末年始の営業
年末年始の営業は、下記のとおりとさせていただきます。
年内営業 2012年12月29日 18:00まで
年始営業 2013年 1月 6日 9:00より
ガーデニングを楽しむ庭デザイン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「ガーデニングを楽しむ庭デザイン」 です![]()


お庭のリフォームに伴うプランニンングです![]()
もともとある庭木を活かしながら、
なおかつ建物にも合うよう ”和” を少し感じさせるデザインです。
リビング前に石貼りのテラスをもうけ、
お手入れした草花に囲まれて木陰でのんびりできる空間に仕上げています![]()

外からも、壁の間に植栽スペースを入れてガーデニングが楽しめるように、
また壁ばかりで冷たい外構にならないようデザインしています。
「なるべく庭には手間がかからないように」というお客様が多い中、
ガーデニングを楽しんでいただけるお客様に出会うと私たちもとっても嬉しいですね![]()
庭は成長する空間です。
お客様がお庭の成長を楽しめるようにお手伝いいたします![]()
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

広々としたウッドデッキ!おすすめの庭リフォームプラン

こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
今回のテーマは「広々としたウッドデッキ!おすすめの庭リフォームプラン」です。



子供が思いっきり遊べ、大人が寛げる![]()
敷地と道路の高低差はウッドフェンスで囲って解消、
掃き出し窓前はステップを設け段差を抑えたデッキにしました。
・土の部分は化粧砂利と砂岩で覆うから、雑草とりがラクチン![]()
・お手入れにかけてた時間が、お庭を楽しむ時間に![]()
・ナチュラルな素材感が魅力の寛ぎスペースへ![]()


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます![]()

砂+水+セメント=??

さて、タイトルの答えお分かりになるでしょうか![]()
正解は「モルタル」です。
というわけで今回は ”モルタル” について書きたいと思います![]()
”砂” と ”水” と ”セメント” を混ぜたものをモルタルと呼びます![]()
積み上げたレンガとレンガの間にモルタルを目地材として埋め込む![]()


立派なレンガの塀の完成です![]()
モルタルがないとせっかく積み上げたレンガも
ガラガラと崩れてしまい、苦労が水の泡です・・・![]()
しかし、モルタル君さえいてくれたら
ばらばらだったレンガ君達の心は一つになり
きっとあなたのお庭にも美しい塀や花壇を築いてくれることでしょう!


レンガとモルタルさえあれば北風にも負けない塀ができます![]()
と、現場の職人さんが言ってました。
お庭のことお気軽にご相談ください。
あなたのお庭に対するこだわりお聞かせください。
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

本日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
コンクリートに咲く ”ヒメツルソバ”

今回は「ヒメツルソバ」です![]()
別名は ”ポリゴナム" です![]()
花は小さくピンク色。ピンクの玉が丸く集まりとてもかわいらしいです![]()
茎は立ち上がらず、横に這うように広がっています。
私がヒメツルソバを初めて見たとき、コンクリートの隙間から顔を出して
かわいらしい花を咲かせていました。
見た目とはウラハラにコンクリートをものともしない強さを
秘めている、ヒメツルソバ・・・

ちなみにヒメツルソバは宿根草です。
宿根草についての記事は以前書きました![]()
読んでない〜
という方はこちらから読めますよ〜→宿根草ってなんですか?へ
ヒメツルソバの強さの秘密は宿根草ということに関係しているかもしれませんね。
その強さと性質を買われて地面を覆うために植栽されることが多いんです![]()
こちらにもヒメツルソバについて書いてありますのでどうぞ→おすすめ草花へ
お庭のことお気軽にご相談ください。
あなたのお庭に対するこだわりお聞かせください。
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

本日も最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
波打つ笠木!

今回は「笠木」について書きます![]()
“木”という漢字が付くので
植物の名前かと思ってしまいましたが。
笠木は植物の名前ではありません。
では、何かというと・・・![]()
塀などの一番上の少し飛び出た部分のことを笠木と呼びます。
”笠” の ”木 ” なので、本来は雨除けのために付けられるのですが、
現在では装飾やデザイン的な意味合いが大きいようです。

上の画像ですとレンガの波打ってる部分が”笠木”です。
うん、外構用語は名前もすごく考えて付けられていますね。
一見意味がわからない用語も言葉の意味を分解してみると
本来の意味が分かったりするので、とてもおもしろいですね![]()


施工例ページはこちらからお願いします→→笠木を使用した施工例ページへ
お庭のことお気軽にご相談ください。
あなたのお庭に対するこだわりお聞かせください。
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

土を留める ”土留め”

今回は「土留め」です。
読み方は・・・
さて、なんでしょう??
はい、正解 “どどめ” です![]()
なんだか変わった響きの名前ですが。
どういったものかというと
高低差のある段差や法面の土が崩れないようにする為に作られるもの。
・・・イメージがわかないという方
こちらです。

こちらはレンガで土留めしていまね![]()
花壇の縁取りなどに良く使われるそうです。
ちなみにどどめ色という色がありますが、
土留めに使用した木材が土の色を吸収した部分の色の事を
どどめ色と呼ぶそうです。
お庭のことお気軽にご相談ください。
あなたのお庭に対するこだわりお聞かせください。
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
宿根草ってなんですか?

今回は「宿根草」です![]()
読み方は ”しゅっこんそう” です。
花が咲いたり、実がなったりした後、地上に出ている部分は枯れてしまいます。
しかし、土の中で根が枯れずに残っていて、
温かくなるとまた芽を出す植物の事を「宿根草」と呼びます。
すごいですね!まさに冬眠する植物![]()
植物だって寒い冬にはこたつに入ってぬくぬくと温まりたいんです![]()
一度植えると数年にわたり季節が来ると花を咲かせます![]()
おまけにかなり丈夫なため育てるのに手間がかかりません!
代表的なものは「キク」や

「シバザクラ」です。

キクやシバザクラ、知っていましたが、
どちらも宿根草だということは調べて初めて分かりました![]()
宿根草はたくさんの種類がありました。
どういった種類があるのかは勉強して、また書きたいと思います。
どうぞお付き合いください![]()
いつも読んでくれてありがとうございます![]()
お庭のことお気軽にご相談ください。
あなたのお庭に対するこだわりお聞かせください。
ご相談はこちらからお願いします
↓ ↓ ↓

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店