9:00〜18:00(火・水曜定休日/祝日営業)

スペガ通信

日除け!
サンルーム編

2016年6月25日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「日除け!  サンルーム編」です。


TOEXの「ココマ」「暖蘭物語」 三協立山アルミの「Mフレージ」など、日本の四季の移ろいを楽しむことの出来るサンルーム。

雨の日もくつろげるし、冬だって日差しが差し込めば暖房いらずです。


でも、


真夏はサウナ状態に早変わり。


ペットのお部屋にしている方も多いので、日除け対策は考えておかなくてはなりません。




「内部日除け」



「ロールスクリーン」

もうこの辺は標準装備でも良いのではないかと思うくらいみなさん取り付けております。

”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””


「すだれ」も取り付けOK



強者はクーラーをつけております

”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””

サンルーム、ガーデンルームはその空間を楽しむのはもちろんなんですが、大きな空気の空間を作ることによって断熱効果を高め、室内の「冷房、暖房」効果を高める役割もあるんですね。


省エネ商品としてはかなり豪華な買い物になりますが、暑さ対策をバッチリして
楽しんでもらいたいおすすめ商品です


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




テラス屋根

2016年6月24日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「テラス屋根」です。 


大きな屋根の下は雨の日も心地よい空間に。
雨の日も自然浴を楽しみ、夏は強い日差しをやわらげてくれます。


(TOEX ココマ オープンテラスタイプ)木彫の柱が贅沢な雰囲気です。広い庭を眺めながらゆったりとした時間を過ごしたいものですね。


(TOEX サンクテラス)テラス屋根としては一番リーズナブルな屋根材です。
しかし優れた機能があります!

ポリカーボネートも熱線を吸収し屋根が暑くならない優れた機能のあるものや、
車の排気ガスや鳥のフンなどから光触媒コート層が太陽光で汚れを分解、
遮断して汚れにくいものもあります。

「屋根の掃除はどうするの?」と心配される方にもお勧めです。



(タカショー ポーチガーデン)限りな天然木パーゴラを再現しているアルミ材の屋根です。
カラーバリエーションが豊富で建物に合わせて選びたい方には最適です。


気になるテラス屋根はありましたか?
デッキやタイルテラスはあるけどあまり活用されてない・・・という方、
それはどうしてなのでしょうか?

・外は暑いから
・砂埃が気になる
・人目が気になる
・虫がいるから

せっかくのお庭有効的に使えたらいいですね。
素敵な空間にするお手伝いさせていただきます!


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




パーゴラで真夏の日除け対策

2016年6月23日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「パーゴラで真夏の日除け対策 」です。


真夏の日除け対策にパーゴラをオススメ致します



パーゴラとは本来、ツル性の植物を絡ませて日除けをするための工作物
植物の開花と緑陰を楽しめるため、お庭で過ごす時間が更に上質に



オーニングをはれば居室への直射日光を遮り、快適に


デッキテラスを併用し、目隠しを兼ねフェンスとパーゴラを高くすれば
居住性がアップ


セカンドリビング感覚でお使い頂けますね


ウリン材なら、メンテナンスフリーで長寿命なのも嬉しいですね




またパーゴラは、お庭にも暮らしにもアクセントとなります


窓前にゴーヤ棚の作成、お手製のハンギングを飾ったり
照明やベンチを設置してナイトガーデンを楽しんだり


お客様だけの、特別なスペースにしましょう





それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




2度ならぬ3度うれしい日よけ♪

2016年6月22日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「 2度ならぬ3度うれしい日よけ♪」です。


日差しを和らげる上に
見て嬉しい、さらに食べて嬉しい

緑のカーテン をご紹介します。

緑のカーテンは、つる性の植物をフェンスやネットに絡ませて生長させることで日よけになるものを言います。

緑のカーテンは、とっても簡単

作るために必要なものは、つる性の植物絡ませるフェンスやネットだけ

つる性の植物はたくさんあります!



アサガオもそのひとつ。

アサガオの花は淡い色合いやその名から、
夏の暑い中に涼しさを運んでくれますね

お子様の夏休みの日記にも大活躍

2度ならぬ3度、嬉しい植物です


もうひとつの有名どころは、ゴーヤ。



日差しを和らげてくれる上に、
食べておいしい

せっかく緑のカーテンをするなら、2度3度おいしい思いをしたいですね



植物の次は、つるをからませる相手です。

市販のネットでもよいですが、
つるがからまない秋や冬も、美観を保つフェンスにしてみてはいかがでしょう。

フェンスも種類は色々。

でも、つるがからみやすい種類を選ぶと、より多方向に生長させることができます。

おすすめは、ラティス縦横格子のフェンス



目が細かいフェンスは、よりからみやすくなります
これなら葉がなくなる冬も、さみしくならず、目隠し効果も保てます。
緑のカーテンいかがでしょう


もう夏だし、今からじゃ遅いわ〜 なんて思わずに!
省エネ&エコは、来年も再来年も考えていかなければならない問題です。
来年の夏に向けて、考えてみてはいかがでしょうか。


スペガスタッフは、いつでもご相談にのります
どうぞお気軽にお声掛けください


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




省エネ効果のオーニング

2016年6月21日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「 省エネ効果のオーニング」です。


おうちの節電。
電力をあまり使わずになんとかして涼しく過ごしたいところです。
オーニングをつけると、優れた省エネ効果があります。


何の遮蔽物がなく太陽光線が差し込む部屋のエアコン稼働率を100%とした場合、
オーニングをつけるとわずか33%にも抑えられるそうです。




それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




タープを付けて木陰のような快適空間に!

2016年6月20日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回のテーマは「タープを付けて木陰のような快適空間に!」です。


タープって何?とお思いの方
これがタープです


夏の強い日差しを遮り、庭に心地よい日陰を作ってくれます


リビングの掃き出し窓前に設置すれば室内のエアコンの稼働率を軽減し、
また紫外線もカットしてくれるので、人にもやさしいのです


タープはオーニングやテラス屋根とは違い、タープとタープを取り付けるための
柱があれば設置出来るので、比較的ローコストなのが魅力です


ウッドデッキにタープ



タイルテラス、自然石貼りとタープ



パーゴラにタープ


合わせ技



それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




色んな表情の「ウッドフェンス」

2016年6月19日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


さて、本日のテーマは「木を使った外構デザイン」です



アイアンウッドで「横ボーダーのフェンス」


【CADイメージ】


【施工前】


【施工後】


また、コーナー部分には「横のボーダーフェンス」の板幅を変えて施工致しました。









みなさまも、是非、この機会にご相談下さい




外構・お庭のご相談お待ちしております。


この季節、土・日・祝日はお打合せ等で大変混み合います


ご来店の際には、ご連絡いただければ混雑状況が分かりますので
ご連絡お待ちしております。


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




苔のある庭のデザイン!

2016年6月18日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


本日のテーマは「苔庭」です。





苔庭といえば和の庭園ですね。



苔が育つ環境として空中湿度が高いことが条件の一つです。



しかし、ここ関東地方では海風が常に吹いているため、盆地に比べ湿度も低く風を遮る工夫が必要です。



このプランのように竹垣等でぐるっと囲み、湿度が逃げないようにしてあげると良いでしょう。






そして、イメージパースのようにカケヒを設置して水を循環してあげると、さらに湿度が高い状態を造ることが出来ます。



それと苔の種類も色々あって選ぶのに迷います。



日当たりが良い環境が好きな苔、半日陰が好きな苔、湿度がうんと高い所が好きな苔など・・・



関東地方ではスナゴケやシノブゴケあたりが適しているでしょうか。



スギゴケやヒノキゴケはうまく育てることができなかった経験が・・・・・・・・


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




眺める坪庭!苔庭がオススメ

2016年6月17日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます

 
居室から限られたスペースで感じるワビとサビ


眺める坪庭!苔庭がオススメ します



【 Before 】




【 After 】






坪庭となる部分はバルコニー下部で薄暗く、


建物基礎に近く乾きやすいため植物が育ちにくいです


植込みは建物基礎から離して乾燥を回避、


建物柱と袖垣で囲んで風通しを緩和しています


また関東ならハイゴケがオススメ


アクアテラリウムや苔玉にも使われる、入手しやすいコケです


雑木の庭のような、多くの樹木を植える場合にも適しています


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




苔、こけ、コケ、コケコッコー!

2016年6月16日



こんにちは

スペガ通信をお読みいただきありがとうございます


今回は、「苔、こけ、コケ、コケコッコー!」ということで

苔を使った坪庭の紹介です


苔 | 庭 | デザイン


門袖の裏手でありながら、和室前の空間に坪庭を作りました。


苔ってすごいんです


苔を使うだけで、その空間が 「和」 に変身します。


苔を芝に変えて、モミジをシマトネリコに変えるだけで、
この空間は 「和」 から 「洋」 に変身します。


その素材が持つイメージの力ってすごいですよね


建物はモダン、洋風だけど、和室前だけは 「和」 にしたい!
という方、「苔」 オススメです


夜はこんな感じになります

苔 | 庭 | デザイン


それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます


資料請求へ




カテゴリー

ご予約は希望日の前日18時まで可能です。当日のご予約はお電話にてご予約ください。
火・水曜日は定休日のため、木曜日をご希望の際は、月曜日の18時までにご予約をお願い致します。