スペガ通信
クローズ外構の工夫!!
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「 クローズ外構の工夫!!」です。
門扉、シャッター、ゲート、フェンスのあるクローズ外構をご紹介!
特に今回は、重くなりがちなクローズ外構を、
素材を変えて開放感のあるクローズ外構にさせます。
そんな商品をご紹介したいと思います。
文化シヤッターの「フルグラス」
なんとガラス製のシャッターで、あの重々しさのない透明感は
道行く人を惹きつける魅力的な商品です。
もちろん、中に停める車選びは重要になってきますが
お値段は、0が7個つくビックリ価格です
タカショー「ビュースルーフェンス」
同じくガラスを使用した透明感あふれるフェンス。
高台の土地で機能を発揮する商品だと思いますが、植栽がたくさんあるお庭を
ぐるっと囲んでしまっても面白い使い方が出来そうです。
スガツネ「アーキテリアシャッター」
見ているだけで優雅な気分になれるアイアン製のシャッター
アイアン製品は総じて開放感と存在感を持つ商品ですが、フェンスや門扉ばかりで
シャッターはこの商品が初めてでしょう。
ライトアップしてできるシルエットはまさにアートです。
”””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””
防犯性が高く、プライバシーもきちんと確保できるのがクローズ外構のメリットですが、街並みというのを考えた場合、オープン外構が多い中で高い塀や大きな門扉、シャッターなどで造ってしまうとやはり異質に映ります。
スペースがあれば塀の外に植栽を設けたりして重厚感を消すことも出来ますが、スペースがない場合は紹介した商品などを使って工夫するのもいいかも。
探せばまだまだありますが、次の機会で
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
クローズ外構〜金額〜
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「 クローズ外構〜金額〜」です。
今週のテーマはクローズ外構ということで紹介できるものを自分の物件で探してみたものの柏エリアでは圧倒的にオープンタイプの外構工事が多いことに気づきました。
理由としては新築の時は予算がなく、どうしても必要なも工事(土留め・土間・門袖)が優先されることが考えられます。
東洋エクステリアの新商品のカタログで商品を使った図面がわかりやすく紹介されていたので、参考に載せます。
狭小のアプローチにはスライドドアがお勧め。
金物商品のセット価格1,040,500
目隠しを重視した門扉やフェンス。
金物商品のセット価格21,61,060
クリアマットのポリカーボネートの「オーバードアS6型」モダンで他の外構と差をつけます。
金物商品のセット価格2,487,450
アプローチ兼駐車スペースで親子の伸縮門扉で便利
金物商品のセット価格1,195,060
木調のアルミ角柱と門袖でナチュラルさのある外構
金物商品のセット価格1,587,690
※どれも金物のみの定価での紹介なので、取り付け費や、床の土工事、ブロック積工事などは含まれていません。
工事価格については施工面積だけでは判断できず、現場の状況、隣地境界、道路との高低差などを確認してからでないと金額は算出できません。
ぜひお問い合わせ下さい。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
クローズ外構〜クローズへリフォーム
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「 クローズ外構〜クローズへリフォーム」です。
【 クローズ外構 】のメリット・デメリットについてお応えします
昔から馴染み深い外構え、門扉がついているお家は大体がクローズ
御自宅との一体感をもたせることで風格が増し
外からの目が気にならないから、お庭でも寛げますね
以下がメリットとデメリットです。
オープン外構とは真逆かと。
※オープン外構のメリットとデメリットについてはコチラへ
【 メリット 】
.廛薀ぅ丱掘櫃保護されやすい
他者が勝手に敷地に入りにくい
車が傷付けられたり盗難に遭いにくい
【 デメリット 】
ぅ妊競ぅ鷦‖茲任亙頂百兇箘鞠感がでる
タ入者が入り込んでも、外からみえにくい
施工範囲、金物が多くなるためコストが割高に
ぁ銑Δ離妊瓮螢奪箸魯妊競ぅ鷦‖茲蚤仆莢椎修任
透過性のある門扉やフェンスを使ったり、塀にスリットを入れるなど。
外からの視界を遮らない様々な工夫を致します
→クローズ外構の工夫!!
結構多いのでは!?オープンからクローズへリフォームした施工例もご紹介
理由は何でしょうね?答えは後ほど〜
〜リフォーム前
〜リフォーム後
下記が理由に多く挙がります。
●車の切りかえしなど悪意がない一時的な敷地内への侵入、
他所の子供が遊ぶため子供の怪我や車に傷がつかないか心配
●引越してみて、お庭前が人通りが多い道路だったり
お隣から丸見えで寛げない
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
素敵なクローズ外構ご紹介♪
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「素敵なクローズ外構ご紹介♪」です。
まずは、モダンなデザインの施工例。
門袖とエクステリア商品をバランスよく組み合わせて配置することで、
全体的な統一感を図り、一辺倒のっぺりとした外構ではなく、
動き・リズム感のある外構をデザインすることがポイントです
お次は、ナチュラルな洋風クローズ外構をご紹介
洋風の外構では、エクステリア商品と植栽のバランスが重要!
エクステリア商品が前面で主張するような外構では冷たさを感じてしまい、
洋風の柔らかくやさしい雰囲気を損なってしまう場合があります。
そこで、庭木や草花を上手に組み合わせることでやさしい雰囲気を演出します。
もっとクローズ外構を見たい方はこちら→→→もっとクローズ外構施工例を見る
気になる金額についてはこちら→→→クローズ外構〜金額〜
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
クローズ外構と門扉
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「クローズ外構と門扉」です。
クローズ外構をプランする場合、門扉が最低でも2つ以上になります。
.瓮ぅ鵐▲廛蹇璽舛量臠
▲ースペースの門扉(伸縮門扉・跳ね上げ門扉)
N口(勝手口)
玄関から道路に続くアプローチから、カースペースに向かう時、使い易いかどうか、
また門扉が門袖を挟んで、並んでしまうため、統一させているかどうか、
など配慮してプランしています。
門扉と伸縮門扉または、跳ね上げ門扉の兼ね合いがわかるプランをご覧ください。
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます
外構スタイルの種類〜クローズ外構とは?
こんにちは
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます
今回のテーマは「外構スタイルの種類〜クローズ外構とは?」です。
クローズ外構とは・・・
書いて字のごとく【閉じた外構】です。
つまり、門柱や門扉、生垣などで少し高めに敷地周りを囲うスタイルのことを言います
外部からの侵入を防ぐと同時に、視線が通らないので一度敷地内に入ってしまうともう外部からは分からなくなってしまうことがあります
先ほど書いたように、視線を遮ってくれるので敷地内では
プライベートな空間として利用することが出来ます
交通量の多い道路前の建つお宅などでは、
・プライバシーが気になる・・・
・人の侵入が気になる・・・
などクローズ外構にされる方が多いようです
敷地まわりを囲うので閉鎖的で固いイメージになってしまいがちですが、
植栽やフェンスなどを使用しデザインしていくことも可能です
よりイメージを膨らましていただくために、施工例を載せますので参考にしてください
それではスペガ通信を最後まで読んでくださり、ありがとうございます