スペガ通信
天然芝のメリット・デメリット徹底解説
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
本日は天然芝のメリット・デメリット徹底解説!です![]()

(1)天然芝のメリット
(2)天然芝のデメリット
(3)よくある質問
(4)天然芝の年間管理表
(1)天然芝のメリット
●天然芝のメリットは何といっても価格!

天然芝はお庭の仕上げ素材として一番安いです。
特に面積の広いお宅は天然芝にすることによって費用がかなり抑えることができます!
金額は人工芝と比べると約1/10![]()
![]()
コストを抑えたい方にお勧めです!
●天然の植物ならではの質感

やはり天然ならではの心地よさがあり、裸足で歩いても気持ちいい!
ごろ〜んとしてもふんわり![]()
子どどもペットも安心して駆けまわれます![]()
●リフォームをする際にも楽

「芝が飽きた」
「生活スタイルが変わり、違う素材にしたい」
「花壇を作りたい」
などリフォームを検討される際にも、芝生は簡単にはがせるため
やり替えも難しくありません。
今は何をするかまだ検討中だけど、将来的にお庭を作り変えたい
などのご要望がある方は、まず芝にしておいて間違いがありません。
●土のままより断然芝!

費用もかけたくないからとりあえず土のままで。という方も多いですが、
「土のまま」には多くのデメリットがあります。
・雨の日に泥が家の基礎に跳ね返り汚れる
・風の強い日は砂埃が舞う
・雑草が所狭しと生えてくる
・土を踏んだ靴で歩くと周りが汚れる
・ご近所の猫ちゃんのおトイレに・・・
など、何もしないでいても手間がかかることが増えます。
そんな時はぜひ価格の安い芝又は砂利を敷いておく事をお勧め致します。
以上が天然芝のメリットです。
やはり価格が安いというのと、ホームセンターでも手に入るお手軽さが
最大のメリットではないでしょうか?
(2)天然芝のデメリット
●お手入れが想像以上に大変!?
以前「芝生は手入れ不要!・・・じゃないの!?」でも書きましたが、
天然芝はお客様が想像以上にメンテナンスが必要です![]()
![]()

5月〜11月にかけて芝は成長期に入るため、月1〜2回は芝刈りをする必要があります。
一番芝が伸びる「生育最盛期」の7月・8月には一日で約2mmも芝が伸びるため、
月2〜3回は芝刈りが必要です![]()
真夏真っ盛りの暑い時期に芝刈りがこんなに必要なんて、
結構面倒ですよね・・・
また、綺麗な芝を保つため、春にはエアレーションという空気を地中に送り込む作業と
肥料の散布が必要です。
そうすることで、青々として濃密な芝生の絨毯が出来上がります![]()
?芝刈りをさぼるとどうなるの?
夏の間芝刈りができずに放っておくとどうなるのでしょうか?
芝は成長点が根元の茎の近くにあります。
長期間芝刈りを怠ると、葉の部分だけではなく茎の部分も伸びてきます。
そのため、例えば5cmに伸びた芝を2cmの刈高で刈り込むと
成長点のある茎の部分まで一緒に切り落としてしまいます。(軸刈り)
すると・・・葉も成長点もなくなった茎は、貯蔵養分があれば脇芽が
伸びてきますが、貯蔵養分がなければ枯れてしまいます![]()
7月以降に上記の状態になりますと、再生力が極端に低いので
枯れてしまう可能性が高いです![]()
もし伸ばしてしまった場合は、一気に低く刈り込まず
時間を掛けて徐々に低くしていきましょう![]()
●冬は枯れたようになる

上記の写真は冬の芝生の様子です。
一見枯れたようにも見れますが、実は枯れていません。
芝生は冬場休眠に入るため、茶色くなります。
「青々とした憧れの芝生のお庭」は実は春から夏限定なのです。
●やっぱり雑草は生えてくる!
芝生を敷くと雑草が生えにくくはなるものの、
やはり雑草が生えてくることは防げません。
芝刈り同様、雑草抜きもメンテナンスとして必要になります![]()
●ペットがいつも走り回るところは剥げてくる

芝生のお庭でのびのび駆け回るワンちゃん![]()
嬉しそうな姿は飼い主にとっても幸せですよね![]()
ですが・・・いつも同じところを走り回ると、その箇所だけが剥げて
土の面が出てきます![]()
いつの間にかワンちゃんも泥だらけになるように・・・![]()
庭を走り回るのが好きなペットがいるお宅だと、
均等に芝を保つのが難しくなるかも知れません。
以上が芝生の主なデメリットです。
大きなデメリットは「メンテナンス」が大変という事です。
いつも青くてきれいな芝のお庭は、家主が手間暇かけている証なんですね![]()
(3)よくある質問
Q、日当たりが悪い場所でも育ちますか?
A、育ちません。
芝にとって日照はとても重要なので、陰になる所は芝以外の植物を植えましょう。
Q、芝刈はどれくらいやればいいですか?
A、コウライ芝の場合、5月中旬から10月中旬にかけて、月1〜2回程度は芝刈りを
してください。7月・8月は月3回程度必要です。
西洋芝の場合は、4〜6月と10月〜11月が芝刈りに適しています。
Q、肥料はどれくらいやればいいですか?
A、きれいに保つためには1回の量はなるべく少なく、年3回以上肥料をあげて下さい。
時期は、だいたい4月・6月・8月が適しています。
Q、水やりの際に気を付けることはありますか?
A、芝の水やりは、あまり多くあげすぎると、雑草の発芽・浸入を助けたり、
土の養分を流出させたり病害虫の発生を促すなどの悪影響があるので注意してください。
Q、天然芝の寿命はどれくらいですか?
A、はっきりとした寿命というのはありません。
しっかりと芝生管理すれば何十年と生きます。
Q、DIYでもうまく敷けますか?
A、今は様々な方が動画や写真付きで敷き方の説明をネットにアップしてますので
それを参考にしてやっていただければ、それなりに綺麗に敷けると思います。
(4)芝の年間管理一覧
さて、実際綺麗な芝を保つためにどの時期にどの程度管理が必要なのか
一覧に致しました。
今後芝をご検討の方は、ぜひ下記管理表と合わせて、
手入れをしていけるか?ご検討くださいませ。
芝にも種類が沢山ありますが、今回はホームセンターなどでもよく売っている
高麗芝(こうらいしば)で説明致します。年間の管理を見てみましょう。
-----------------------------------------------------------------
高麗芝は冬場「休眠期」に入りますので、枯れたように茶色くなります。
この時期はお手入れは基本不要です。
芝が茶色い中に青々と茂っている草がありましたら、
恐らくそれは雑草です。この期間中は見分けが付きやすので
抜いてしまうことをオススメします。
3月に入ってきますと茶色かった芝がだんだん青々としてきます。
この時期に芝の張替えなどの補修をするといいでしょう。
新たに入れ換えた芝も根付きやすい時期です。
4月には肥料を月1回1平米当たり20g程度与えましょう。
この時期からの育ちに差が出てきますよ!
また、地面の凹凸を埋める「目土入れ※1」もこの時期がオススメです。
さて、本番は5月からです。
この月に入ってからは月1〜2回(2週間に1回程度)芝刈りが必要です。
極端に乾くようでしたら水やりもしてあげましょう。
肥料を月1回1平米当たり30g程度与えましょう。
6月も先月同様月1〜2回(2週間に1回程度)芝刈りが必要です。
雨が続き、芝の間からきのこが顔を出すことがありますが、
芝の育成には問題ありません!
この月も肥料を月1回1平米当たり30g程度与えましょう。
7月・8月は芝の生育最盛期です。
月2〜3回(2週間から10日に1回程度)芝刈りが必要です。
きちんと肥料が施されていますと、芝は一日に約2mm伸びます![]()
刈り込みを行うことにより、茎の数が増え、密度の高い芝生になります。
また、晴天が続いて乾燥がヒドイようでしたらたっぷり水やりをして下さい。
この月も肥料を月1回1平米当たり30g程度与えましょう。
この時期に「エアレーション※2」も行うといいでしょう。
9月にはいると通常最盛期は過ぎますが、
月1〜2回(2週間に1回程度)芝刈りが必要です。
この時期から肥料が必要なくなります。肥料をあげすぎると雑草が育ってしまいます。
10月に入ると、今度は休眠期に向けての処置です。
10月上旬にシーズン最後の芝刈りをします。これ以降は来春まで芝刈りはお休みです。
芝が少し長めの状態で冬枯れを迎えた方が、雑草の発生も少なく擦り切れにも強くなります。
11月〜2月までは芝の休眠期ですので
放っておいても大丈夫です。この時期に雑草取りをしておくと春に楽です。
----------------------------------------------------------
※1 目土入れとは擦り切れにより表面に露出した茎の保護、
凹凸の補正などのために行います。
芝上に洗い砂や目土用の土を撒いて行います。
※2 エアレーションとは栽培中に土を耕したりすることが出来ない芝のために
穴あけ作業を行い通気性や透水性の改善を図るものです。
エアレーション用の器具がありますので、そちらを利用しましょう。

エアレーションの様子
まとめ
「価格の安さのわりにお手入れが大変」なのが天然芝です。
そんなに手入れできない!という方には、人工芝やタイルテラスなど
土の表面を覆ってしまい、雑草が生えてこないような商品がお勧めです!
>> 人工芝の施工例を見る

>>タイルテラスの施工例を見る

芝生と相性抜群のウッドデッキ施工例もどうぞ♪

天然芝の施工例を見る

弊社ではお見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話0120-199-732
-------------------------------------------------------------------![]()
![]()
-
最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

アーチのある外構デザイン
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
本日はアーチのある外構デザインをご紹介!

アーチウッドデッキ高級天然木材ウリン材
アプローチなどの門周りにアーチを設けますと
それだけで全体のおしゃれ度がUP!
アーチのある外構デザインはいかがですか?

ウリン材 アーチ 木

アーチタカショーエバーアートウッド

アーチ 天然木材 セランガンバツ

アーチ 天然木材 ウリン材

アーチ ウリン材 木材

アジアンガーデン アーチ 外構 デザイン

アーチ 天然木 ウリン材 玄関前

鋳物門扉 オンリーワン チェスター・Lアーチ型
いかがでしょうか?
アーチといっても色々な種類とデザインがあります![]()
スペースガーデニングでは建物にあったデザインの
アーチをご提案致しますので、ご検討中の方はぜひご相談ください![]()
>>>もっとアーチの施工例を見る<<<
外構デザインの施工例を見る方はこちら
>> 外構デザイン 施工例900件以上
お見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話0120-199-732
-------------------------------------------------------------------![]()
![]()
-
最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

家庭用プールとお庭のトータルデザイン施工
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
家庭用プールとお庭のトータル施工なら、弊社にお任せください![]()

青々とした水面がキラキラ揺れるお庭。
憧れますよね![]()
ですが、ただプールがあるだけではせっかくのお庭がもったいない!
弊社ではプールだけでなく、お客様のライフスタイルに合わせた
「プール付きのお庭」を提案させていただきます。
■大人も子供も楽しめるプールガーデン
こちらのお庭では、海外のリゾートホテルのようにプールサイドを
大人も子供も楽しめるようにデザイン致しました。


プールサイドには雨に濡れても大丈夫なガーデンファニチャーを設置。
クッションも防水性です。

カウンターバーは飲み物や食べ物を並べられるよう広めに作成

ガーデンキッチンにはシンクとBBQグリルを設置。

グリルは炭が要らないガスタイプ。炭起しも不要で後片付けも楽々!

ターコイズブルーの水面

大人はプールサイドでゆったり

プール以外にもサーフィン後やアウトドア後に使える外シャワー

南国の植栽とタイルテラスでリゾートを演出
プールは夏だけ楽しむのではなく、オールシーズン「プールのある庭」という
眺めを楽しんでいただけるよう設計致しました。![]()
トータルデザインができるのも弊社の強みです![]()
■プールの管理方法は?
プールをつけたいけど、管理が心配。というお客様も多いです。
弊社が利用しているのは気候変化の厳しいオーストラリア及びカナダで多く利用されている
アルバトロスプールです。
家庭にプールがあるのが珍しくない海外で支持されているプールですので
品質も申し分なしです![]()
このメーカーのプールは、高品質な循環システムがあり
「楽なメンテナンスで清潔な水を維持する」ことが可能です。
上記により、一度水を溜めたら抜く必要がありません。
お客様の作業としては週に一度塩素を入れるだけです。
また、このシステムの採用により、年間維持費が従来より大幅に
削減されました。1か月約6,000円程度です。

■お掃除方法は?
循環システムにより、学校のプールのように水を抜いてデッキブラシで
ゴシゴシ掃除をしたり、ボウフラが沸いたり・・・という心配はございません。
ただ、風で枯葉やごみが飛んでくることはありますので、
網ですくう程度の掃除が必要です。
また、風が強い日などは砂埃が舞い、底に砂がたまることもあります。
その場合は専用のお掃除道具で掃除する必要があるのですが・・・
弊社のおすすめはお掃除ロボット!iRobot Mirra

ルンバを作った会社が制作しているプール用お掃除ロボットです。
プールにブクブク沈めるだけであとは勝手にお掃除をしてくれます。


壁まで登って掃除!
掃除する手間を考えたら時間をお金で買う。というのも手かもしれません。
アマゾンで販売しております![]()
>> iRobot Mirra Pool Cleaning Robot
■工期はどのくらいかかる?
従来のプールは、型を地面の上に置き、周りをコンクリートなどで固める工法が主流です。
弊社のプールは、サイズに合わせて穴を掘りそこにステンレスパネルを組み立てる工法を採用。
これにより短時間での制作が可能になりました。
プールの規模や天候によりますが、約2週間程度で完成いたします。
(※お庭の工事は別です。)
■プールの費用はどのくらいかかるの?
上記の工事方法により、従来かかる型の運搬費、組み立て製作費や人件費等において
大幅にコストダウンを実現しました。
サイズも大きいものから小さなものまで様々な形、
大きさで制作が可能です![]()
金額に関しましては大きさにより異なりますため、お問い合わせください![]()
>>メールで問い合わせる
>> 0120−199−732
■まとめ
今までは憧れでなかなか手の届かなかったプールですが、
品質向上、工事過程の短縮により、昔よりも安価に施工が可能となりました![]()
作って数年後使わなくなるプールではなく、使わなくなった時も
リゾートホテルのプールサイドのように、「見て楽しむ・癒される」トータルでの
ご提案をさせていただきますので、ぜひご検討ください![]()
お見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話0120-199-732
-------------------------------------------------------------------![]()
![]()
-
最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

何かと便利!ガーデンシンク
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
本日はあると何かと便利なガーデンシンクのご紹介です![]()

ガーデンシンクの利点は、なにより立ったまま使えること!
かがまなくていいので長時間の利用にも向いてます
お庭や用途に合わせて制作することもあれば、
既製品を取り付ける場合もあります。
そんなガーデンシンクはデザインも様々!
本日はその一部をご紹介いたします

庭流し台ガーデンシンクスタンドウォッシュリリー

ガーデンシンクディーズガーデンリリー

オリジナルガーデンシンクレンガ製

ガーデンシンク木製高級木材ウリン材

ガーデンシンク木製ウリン材

オリジナル 流し台ガーデンシンク

ガーデンキッチンシンクバーべキューコンロ
こんな立派なシンクでなくても、立って使えるタイプを
立水栓と置き換えるだけでもかなり便利です![]()


ガーデンシンク ニッコー コーンタイプ


ガーデンシンク 立水栓

ガーデンシンクニッコーリアルウッドスタンドタイプ
ガーデンシンクは、既存の立水栓からリフォームができます![]()
例えば今の立水栓の位置が悪いから移動したい。
というのも可能ですので、使いやすい位置に設置いたします![]()
![]()
もっと施工例をみたい!という方はこちらからどうぞ!

お見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話0120-199-732
-------------------------------------------------------------------![]()
![]()
-
最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

人工芝のメリット・デメリット徹底解明!
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
本日は人工芝のメリット・デメリットを専門店がお教えいたします!

(1)人工芝のメリット
(2)人工芝のデメリット
(3)最近の人工芝事情
(4)よくある質問
(1)人工芝のメリット
●人工芝のメリットは何といってもメンテナンスフリー!

雑草も生えてこない、肥料やリや芝刈りの必要なし!
一度敷いたら手入れをする必要がありません。
天然芝は春から夏にかけて急激に成長します。
芝刈りは春で月2回、夏は月3回はマスト!
暑い中そんなに芝刈りできませんよね![]()
![]()
メンテナンスフリーが人工芝の醍醐味ですね![]()
●意外に強い!

人工芝はゴルフの練習場にも敷かれるほど強いです。
ちょっとひっかけたり、お子様の遊具で引きずったりしても
ワンちゃんが走り回っても天然芝のように、
土の面が出てきてしまうことはありません![]()
![]()
![]()
※同じ個所を酷使すると芝が寝たり、はげたりする事があります。
●水は浸透する!

表面に水が溜まってしまうのでは?と心配される方も多いですが、
最近の人工芝は性能が良く、水を通します。
なので、表面に水たまりができることもありません!
※水が浸透しない地盤ですと、水がたまる可能性があります。
●年中青々とした庭を楽しめる!

天然の芝は冬になると休眠期に入り、枯れたように茶色くなります。
枯れてないとはいえ見た目が良くないですよね・・・

その点人工芝はいつでも青青![]()
芝が茶色いのと青いのでは、庭の見栄えが全然ちがいますよね![]()

(2)人工芝のデメリット
●金額が高い!

人工芝は天然芝と比べると約10倍の金額がします。
参考までに、10平米(5m×2m)あたりの材料費として
◇天然芝 約5,500円
◇人工芝 約55,000円 です。
その後のメンテナンスの手間を考えると、すぐに元が取れる気がしますが・・・
初期投資に多めに予算を取っておく必要がありそうです。
その他、天然芝と比べた時に考えられるデメリットはありません・・・
お値段を除けばいいことづくめという事ですね![]()
![]()
(3)最近の人工芝事情
人工芝というと、
「なんだかビニールっぽい」
「“人工感”がでる」
「芝が寝てきてしまう」
などのお言葉をお客様からよく聞きます。
しかし!最近の人工芝は進化しています![]()
![]()
とはいえ、上記のような芝もまだ出回っておりますので、
しっかり商品を選びましょう!
●人工芝と思えないほどリアル!

上側が他社の人工芝、下側が弊社が使っている人工芝です。
その差は一目瞭然ですね。
通常1種類のビニールで作られる人工芝ですが、
弊社が使っているものは4種類もの芝を織り交ぜております。
その中には敢えて枯草を入れるというこだわりが!
この枯草(茶色い縮れた芝)がビニールっぽく見せない秘密なんです![]()
●芝がV字になって寝にくい




上が通常の人工芝、下が弊社利用の人工芝です。
芝をV字にする事により、一度曲げると折り目がついて戻らない
(芝が倒れてしまう)欠点を改良!
さらにコア部分に芯を入れることで折り曲げてもすぐ戻り、
いつまでも立った状態を実現しています![]()
●高密度でずっとふわふわ!




上の他社の人工芝にも枯草が入ってます。
ですがクッション性がないため、芝が寝てしまいます。
下の弊社の人工芝は枯草の弾力性が他の芝を持ち上げ、
芝を高密度に入れているため、寝にくい構造になっています。
●ビニールっぽくない

なぜビニールに見えるのか。
それは芝が倒れることで、光を反射する面が多くなるからです。
倒れにくい構造を実現した事により、反射がなくなりビニール感がでません。
●裏地にも秘密アリ!

厚みがある事により、芝がたわまずいつまでもピシッとした状態を維持できます。
頑丈でありながらも浸透性は良いため、水が表面にたまることもありません。
(4)よくある質問
Q、人工芝の上でやってはいけないことってありますか?
A、火気は厳禁です。
バーベキューなどはコンロの火で、人工芝が溶けてしまうことがあります。
Q、人工芝の寿命はどれくらいですか?
A、利用環境によりますが、7〜10年ほどです。
Q、どんなお庭でも施工できますか?
A、大丈夫です。どんなお庭でも工事できます。
狭いお庭や、天然芝が育ちにくい日当たりが悪いお庭にもオススメです。
Q、ペットがウンチやオシッコをした場合どうすればいいですか?
A、オシッコは水で洗い流してください。ウンチは取り除き、水で洗い流して下さい。
Q、経年変化でどう変わりますか?
A、日焼けで色合いが変化したり、芝が寝てしまうことがあります。
最近の人工芝は昔の物に比べ丈夫に作られているので耐久性は高くなっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
人工芝はメリットがいっぱいある上に、品質も上がってきているので
一度設置してしまえば青い芝のお庭が長く楽しんでいただけます![]()
今はネットで質のいい人工芝が売っているのでDIYでも
十分工事可能です
・・・ですが、やはりプロが敷くと仕上がりと保ちが違います!
ぜひぜひお庭のことはお庭のプロにお任せください♪
お見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話0120-199-732
-------------------------------------------------------------------![]()
![]()
-
↓↓人工芝の施工例はこちらからどうぞ
↓↓

最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

【プロが教える】実際に新築外構にかかる金額!
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
本日は実際に新築外構にかかる金額についてお話いたします![]()

家を建てる時、外構の予算はいくらで考えていますか??
最初は家の方が優先なので、外構の費用をあまり取ってない方が多くいらっしゃいます![]()
また、ハウスメーカーさんが どういうわけか
「大体100万円位」という数字を呪文のように皆さんに伝えており・・・
実際に見積もりをとって、「え!100万円だとこれしかできないの!?」
と驚かれる方が沢山いらっしゃいます![]()
![]()
そりゃハウスメーカーさんは家の方にお金をかけて欲しいわけで・・・
外構に予算を取られたくないですよね。
■ざっくり予算を知りたい!
ざっくり大まかな計算としては、
敷地面積(平米)×3万円
で大体かかる費用がわかります。
※高低差のある敷地などは割高になります。
また、家の価格の1割が目安という考え方もあります。
3000万円の家なら300万円、
4000万円の家なら400万円、という訳です。
敷地面積によりますが、
・玄関前に門柱を作成
・駐車場にコンクリートを打つ(車は1台)
・庭に芝を張ってウッドデッキを作る
・駐輪場に自転車3台
と一見普通のお安めプランに思える内容でも、200万円はかかります。
■どんなプランにどの位かかるの?
では、実際外構にはどのくらいの費用が掛かっているのか
実際の施工例で見てみましょう!
こちらは150万円の外構プランです。

門柱と駐車場、ポストに植栽など、最低限必要なものが入ってます。
その他にも150万円で出来るプランはこのようなものがあります↓↓




内容を詳しくご覧になりたい方はこちらへどうぞ!
>> 150万円で出来る外構プラン
そして、こちらは200万円のプラン![]()

門周りはしっかり壁(門袖)を作り、塀もデザインを入れておしゃれに。
車庫のコンクリートにもデザインの天然石を入れて、カーポートを1台分設置しています。
利便性や見た目も考えて作ると200万円コースになります。
>>200万円で出来る外構プランをみる
さらにこちらは300万円の外構プラン![]()

門周りは門扉をつけてクローズスタイルに。アプローチにはタイルを張っています。
車庫にはカーポート2台用を設置。駐輪場の屋根も付けました。
防犯性の高いクローズスタイルは造作物も多いため金額が上がります。
>>300万円で出来る外構プランをみる
ここまでで外構についてご紹介しました![]()
そうです。「外構」だけです。
お庭は含まれておりません・・・![]()
![]()
お庭にも力を入れたい!という場合は予算を多めに見ておくことをおすすめ致します。
家を建てようと決めた時点で本当は外構・お庭の相談に来ていただけるのがベストなんです。
車は2台停めれる?駐輪場は?など、家の位置によって出来ること出来ないことが出てきます
使い勝手も影響してきますので、予算取りの意味でも初期の段階で一緒に相談できましたら
後から無駄なコストがかからない、より良いプランがご提案出来ると思います![]()
![]()
ぜひこれから家を建てるという方は上記ご検討ください!
外構とお庭の予算別プランをご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

お見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話0120-199-732
-------------------------------------------------------------------![]()
![]()
-
最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

ノーメンテナンスで耐久30年以上!天然木のウッドデッキ
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
いつの時代も人気の高いウッドデッキ。
最近は樹脂製のデッキも人気ですが、本日は天然の木にこだわった
ウッドデッキのご紹介です。

まずはじめにお伝えしたいのが、
■天然の木なのに35年以上も持つ!
■害虫などが寄ってこない!
■雨や水に強く腐らない!
■樹脂デッキよりも安い!
という魔法みたいなウッドデッキがあるという事です。
これ、意外と知られていませんよね![]()
「天然の木だと直ぐ腐っちゃうでしょ?」
「天然の木は虫が寄ってきてお手入れが大変。」
「防腐剤が入ってて環境にも子供にも良くないんでは?」
というのが世間一般に思われている天然木のウッドデッキの
イメージだと思います。![]()
上記の様なウッドデッキはホームセンターなどで売ってる
いわゆるDIY仕様の安い天然木です。
皆様が思われているような現象が約3年目位から起こります。

結果、ウッドデッキに出れなくなり、使わなくなり
大きなゴミとなります。もったいない。![]()
さて、そんなことが起こらない魔法の木、それが
「ウリン」という木です。
よくアイアンウッドと言われたりします![]()

「え、でも何でウリン材は腐らないし持ちが良いの??」
という皆様の心の声に一つずつお答えしてまいりましょう![]()
![]()
●ウリン材が35年年以上も持つのはなんで?
(1)ポリフェノールが害虫を寄せ付けない!
それにはウリン材に含まれる「ポリフェノール」が大きく関係してきます。
ウリン材の中にはポリフェノールがぎっしり詰まってます。
ポリフェノールはぶどうやワインなどにも含まれる成分ですね![]()
ポリフェノールには抗菌作用があり、この抗菌効果によって、
木材の中でバクテリアやシロアリの繁殖をしっかり抑えてくれます![]()
天然の成分なので環境やお子様・ペットにも安心ですよね。
なので、木の天敵である虫からの侵食が一切ありません![]()

(2)雨や水に強く腐らない!
原産国ではウリンは海辺に生息しています。
その為湿気はもちろん海水にも耐久性があります。![]()
主産地のボルネオでは「生涯腐らない木」「100年腐らない木」などと言われています。![]()
現地の人が言うんだから間違いないですよね。![]()
木の大敵である水にも強いため、劣化する理由がありません![]()


●樹脂デッキよりも安い!?
昨今「腐らない・メンテナンスがいらない」として
樹脂製のウッドデッキが多く販売されるようになりました。
樹脂製のウッドデッキもかなり性能が上がっているので
個人的にはお勧めです。
(ここでは私達が使うプロユースの樹脂デッキを指します。
ホームセンターなどで売っている安い樹脂デッキはお勧めできません。)
ウリン材と樹脂デッキを比べた時に、価格はどうかというと・・・
ウリン材の方が安いんです。
※当社比。樹脂の方が安い会社もあります。詳しくは注釈1を御覧ください。
無垢の木で、腐らなくてメンテナンスフリーで
半永久的に使えるのに安い。こんなにお得なことは無いですよね![]()
![]()
弊社のお客様でも、素材が良いので高いと思ったと驚かれる方も多いです。

ウリン材のいいところをご紹介してまいりましたが、
デメリットもございます![]()
●ウリン材のデメリット
(1)アクが出て周辺にシミができる事がある
上記でも説明致しました「ポリフェノール」が多く含まれているため、
設置後 雨風によりこのポリフェノールが染み出てきて
ウッドデッキの周りや下地を汚すことがあります。
ですが、3ヶ月程しましたら樹液が出きってしまうので
その後は目立つ汚れはなくなって来ます。

汚れが酷い所はブラシで水洗いをしていただくか、それでも落ちない場合は
キッチンハイターなどの洗剤で洗って頂きますと綺麗になります。
下が汚れては困る!という所では設置が難しいですね![]()
弊社では下に防草シート・砂利を敷くことをお勧めしております。
そうしますと汚れが比較的目立ちません![]()

(2)加工が大変!
ウリン材はアイアンウッドとも言われている。とお伝えしましたが、
アイアンと言われる由縁が、「重さ」と「硬さ」です。
大半の木材は水に浮きますが、ウリンは密度が高く重いので沈みます。
よって運搬が大変です。![]()
また、密度が高いのでカットも大変。
日曜大工でウリン材のウッドデッキを作りますとかなりの時間がかかります。![]()
![]()
ウリン材での設置をご希望される上質を求める方には
ぜひ専門店でご依頼頂くことをお勧めします。
仕上がりの綺麗さも全然違いますよ![]()
![]()

●ウリン材の魅力
上記以外にもウリン材にはまだ魅力があります。
一般的に3年で劣化してくる安いウッドデッキは腐って枯れてきますよね?
ウリン材はポリフェノールの働きにより腐らないので
枯れていく木とは違い、水分・酸素・日光などの影響で
年々深みが出てきて最終的には深いこげ茶色になります。![]()
![]()
![]()
本皮も使う毎に深みがまして濃くなっていきますよね。
設置後、一緒に年月を重ね、寄り添って生きていくようで
この変化が私はとても好きです。![]()

また、ウリン材は成長するまでに時間が掛かります。
じっくり濃密に育つので、設置後の暴れが少なく、
曲がり・ひねり・割れ等も殆ど生じません。![]()
ウリン材はとても硬く緻密で、
木材と石の中間くらいの質感があります。
なので手触りも滑らかで、水に濡れても毛羽立ちません。
このなめらかな肌さわりも天然木の魅力ですよね![]()
![]()

●プロ目線でお伝えしたいこと。
どうでしょうか?
これまでの説明で、ホームセンターで売っている安いウッドデッキとの
価格差が出る理由がお分かりいただけたのでは無いでしょうか?
とはいえ、見積りを取るとやはり予算もありますので
安いウッドデッキも魅力的に思われると思います。![]()
ただ、プロの私達から一言 言わせて下さい。
「1年待って、お金を貯めてでも良いウッドデッキを設置して下さい!」
それには明確な理由があります。
安いウッドデッキを設置した場合、初期投資は安いですが
・定期的に防腐剤の添付が必要
・2年に1度塗装が必要
・ひび割れ、ササクレ等により素足で歩けない
・3年程度で腐ってくる
・交換の際に、新規設置費用の他に処分費がかかる
など、ウリン材の耐久年数と同じだけウッドデッキを使った場合
最終的にトータルでウリン材の方が安くなります。
また、メンテナンスフリーなので、毎年のお手入れも必要ありません。![]()
![]()
安いウッドデッキを付けて、腐ってしまい
ウリン材のウッドデッキに交換してほしい
というご依頼も
弊社ではよくございます。
皆様口を揃えてやめておけばよかった。と仰るので、
ぜひこれからウッドデッキを検討される皆様には
後悔の無いようご検討頂きたいです![]()

持ちと性能の良さから、
ウリン材を使ったデッキを設置している施設も多数ございます![]()
ディズニーシー
横浜ベイサイドマリーナの浮桟橋
府中競馬場ベンチ
松山空港展望台・遊歩道
沖縄サンマリーナホテルサンデッキ
姫路港・津名港ボードパーク整備・・・など
厳正なる安全と品質が求められるディズニー・シー
でも使われているというのは、ウリン材の性能の良さを
うかがわせられますよね。![]()
![]()
●ウリン材のウッドデッキが欲しくなったら
上記でお伝えした通り、扱いづらいウリンデッキはぜひプロにご依頼頂くことをお勧め致します
・・・そこで!
私共はお庭の専門店なのでウッドデッキのデザイン・設置工事が得意です![]()
![]()
折角いい素材を使うからには、いいデザインでお庭を最大限魅力的にする方法で
設置していただきたいのです。
※注釈1:
上記でウリン材の方が安いと記載致しましたが、
弊社では仲介業者を通さず直に材料を買い付けております。
そして、沢山の量仕入れているのでそれだけ単価も安くなります。
その為樹脂デッキよりもお安い価格でご提案が可能です!
■動画でもウッドデッキについて徹底解説しています!
>>ウッドデッキについて徹底解説!
弊社では年間500件を越えるご依頼を頂いております。
専門のデザイナーがお客様のお庭にあったデッキをデザインし、
熟練のデッキ職人が図面通りに仕上げます![]()
【ウリンデッキの施工例 483件】

お見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話 0120-199-732
-----------------------------------------------------------------------------
最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

インスタグラムはじめました!
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()


スペースガーデニングでインスタグラムをはじめました!
お庭の写真や外構・エクステリア写真をはじめ、
色々気まぐれにアップして行きますので、宜しければフォローしてください![]()
ID:s.gardening ![]()
↓↓↓投稿記事はこんな感じ↓↓↓
これから春のシーズンに向かい、ご予約・工事が混み合ってまいります。 お庭や外構をご検討の方はお早めにご連絡ください
ガーデンルームでおしゃれに庭リフォーム♪
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()

突然ですが皆様、お庭を活用出来ていますか?
憧れのマイホーム、憧れの広い庭![]()
・・・住んでみると広い庭は雑草の温床だった![]()
なんてお悩み無いでしょうか?
・雑草の手入れが大変
・虫が嫌
・芝の手入れが出来なくてボーボー・・・
など、様々な理由でなかなかお庭にでなくなってしまう
お客様も多いです![]()
せっかくのお庭、有効に活用しませんか?
-----------------------------------------------------------------------
本日は専門店がオススメの
ガーデンルーム(サンルーム)をご紹介致します![]()
-----------------------------------------------------------------------

■そもそもガーデンルームって?
ガーデンルムとは、屋根や扉をガラス張りにし、光を取り込みやすくしたお部屋のことです。
※実際には屋根はガラスではなくポリカーボネートが使用されています。
サンルームと言われることもありますが、どちらも同じものを指します。
プロ的には、より気密性と機能性に優れた種類をガーデンルームと呼ぶことが多いです。

■どんな種類があるの?
ガーデンルームにもメーカー毎に種類が沢山あります。
○LIXIL(リクシル)

暖蘭物語 ZIMA(ジーマ) COCOMA(ココマ)

フィリア サニージュ
○三協アルミ

ハピーナ スマーレ
○YKK

サンフィール 晴れもよう
などなど、上記が代表的な商品です。
なんだかどれも同じ様な見た目でよくわからないですよね![]()
■ガーデンルームを付けるメリットって?
では、ガーデンルームを付けるとどんなメリットがあるでしょうか?
(1)お庭に出やすい!
通常家とお庭では約40〜50cmの段差があります。
お庭に出る際はその段差を「よっこいしょ」と降りなくてはいけない訳ですが・・・
それが結構億劫です。外履きサンダルも汚れるし、気楽に出るという感じではありませんね
でも!ガーデンルームを作る際は掃き出し窓のフレーム下まで床を上げるので、
リビングからの段差が殆ど無く出入り可能になります![]()
しかも、ガーデンルーム内は扉を締めれば室内と同じ扱いに出来ますので、
スリッパや裸足のまま出ることが出来ます![]()
これが今までよりも気軽にお庭に出れるようになる重要ポイント!
(2)雑草を気にしなくていい
ガーデンルームを設置する際は、床面を大体タイルデッキにします。
(ウッドデッキも可能)
そうすると、雑草や虫、土を気にせず過ごすことが出来ます。
面倒な夏場の炎天下での草むしりとも、虫との戦いともおさらばです![]()
(3)雨に関係なくお洗濯が干せる
これはお母さんの強い味方!お洗濯を干せる!しかも天気を気にしないで!
商品にはオプションで網戸が設置可能ですので、雲行きが怪しい日は網戸にして
お洗濯を干せば突然の雨に焦ることもありません。
花粉の季節には部屋干しせずにガーデンルーム内で干せるので
お部屋の中に洗濯物がぶら下がる鬱陶しさからも開放されます![]()
(4)増築よりも安く一部屋手に入る
今のお家だとちょっと窮屈、今より更に広くスペースを使いたい、などの時に
増築という選択肢もありますが、そうとなるとかなりの金額が掛かります。
それと比べてガーデンルームはリーズナブルに購入可能です![]()
ただ、気密性においては増築には敵いません![]()
最近はかなり改良がされておりますが、やはり隙間風や多少の雨漏りは起こります。
(5)家の中の冷暖房が効きやすくなる
ガーデンルームを付けると、二重窓ならぬ”二重部屋”になります。
なので付けた先のお部屋の冷暖房が効きやすくなります!
(6)子供・ペットの遊び場が増える
お子様やお孫さん、ペットの遊び場としてガーデンルームを付ける方も多いです。
お部屋の中を駆け回られるより、ガーデンルームの中で遊んでくれた方が
大人もゆっくり出来ますよね![]()
夜は屋根から星空が見えたりと、ガーデンルームに寝転んで天体観測を
楽しむ事も出来ます![]()
安全・安心に自然を近くに感じられるのもメリットですね![]()
冬場お天気が良いとガーデンルームの中はポカポカになります。
猫ちゃんやワンちゃんはぬくぬく日向ぼっこを楽しめます![]()
![]()
![]()
(7)屋根が紫外線カットだから夏場のプール・BBQも安心
屋根材には紫外線をカットするポリカーボネートが使われているので、
プールやBBQ、趣味の作業場として利用する際も安心です!
夏場はそれでも暑くなるので、オプションの日除けを付けることをオススメします。

■デメリットは?
ここでデメリットもお伝えしておきます。
(1)家に穴を開けなくてはいけない
ガーデンルームを取り付ける際は家にビスを打ち込み固定します。
よって外壁に穴が空きます。もちろん、雨漏りなどしないようにして
工事は致しますが、家の外壁保証が無くなる可能性もございますので
事前にご確認頂くことをオススメ致します。
最近は家の壁に直接ビスを打たずに取り付けする方法もございます。
金額は大きさによりますが10万円〜UPします。
ぜひご検討ください![]()
(2)夏暑い。冬寒い。
ガラス張りの部屋なので、外気の影響をとても受けます。
夏は扉を閉めっぱなしだと暑くて居れないほどです![]()
冬も室内寒くなりますが、日が照ればポカポカです![]()
![]()
部屋で過ごしたいと言う方の中にはエアコンを設置しているお客様もいらっしゃいます。
夏場は扉を開いて風を通すようにして頂ければ風が抜けますので
夕方は気持ちいいですね![]()
メリットに対してデメリットが少ない気がしますが、
設置されたお客様から聞くデメリットは主に上記2つがほとんどですね![]()
嬉しいことに設置して良かった!というお声の方が多いです![]()
![]()
■固定資産には含まれる?
基本的には含まれるとお考え下さい。
「壁に固定してあり、簡単に取り外しが出来ないもの」は固定資産と考えられます。
金額としては、大きさによりますが年間約1万円程度といったところです。
※あくまで参考です。詳しくはお住いの市区町村にお問い合わせください。
■どれを選んだら良いか分からない!
先程見ていただきましたように、ガーデンルームには沢山の種類があります。
どれにしようか迷っちゃいますよね![]()
私達は専門店なので年間かなり多くのサンルームを設置しております。
2年連続 販売台数 関東1位に輝いた経歴もあります![]()
![]()
なので、機能的にも作り的にもいい商品を知っております。
今日は特別にお客様にだけ、教えちゃいますね・・・![]()
木目調が好きなら Cocoma(ココマ)

ココマは女性からの人気が非常に高い商品です。
木目の柱がカフェのような雰囲気で、無機質になりがちなアルミの
ガーデンルームとは一線を引いた商品です。
また、写真のように半分から下を壁に出来るのもココマの特徴です。
壁にできると、タイルを貼っておしゃれにカスタマイズ出来ますし、
室内が見えないので、物をお置いても気になりません![]()
ただ、前面から出入りが出来ないので、要注意です。
>>メーカーホームページ
シンプルなデザインが好きなら ZIMA(ジーマ)

ジーマはデザインがシンプルで、どんな家にも馴染みやすい商品です。
扉がフルオープンに出来るのもこの商品のいいところです。
今季のモデルチェンジで屋根が他のサンルームでは常識だった
ポリカーボネート(光を通す板)から光を完全に通さない屋根材に替わりました。

これによって今まで課題だった「夏暑い」がかなり解消されました![]()
発売以来、売れ行きも好調だそうです![]()
![]()
>>メーカーホームページ
最高の品質を求めるあなたには暖蘭物語(だんらんものがたり)

数多くあるガーデンルームの中でも最高峰がこちらの商品。
製品のディテールも去ることながら、細かなところまで機密に作られております。
扉を締めた際の気密性もこちらが一番高く、隙間風が入りづらい仕掛けが
各所に設けられております。
デザインはシンプルなタイプとヨーロピアン調のタイプの2種類あり
お好みに合わせてお選びいただけます。
オプションも沢山あり、内装まで選べるこだわりっぷりです。
>>メーカーホームページ
■依頼の流れは?
(1)まずはガーデンルームの取扱がある専門店に問い合わせましょう。
ガーデンルームは塀やフェンスと違って家に固定する物です。
商品だけでなく家にも影響が出ますので、しっかりとした業者選びが重要です。
お値段も安い商品ではないので、金額だけでなく経験と信頼のある
お店で工事をすることをお勧め致します。
★商品を見たい場合はメーカーのショールームに行くと現物が見れますよ!
置いてある店舗と置いてない店舗がありますので、事前に電話をしてから
行くとスムーズです。
何が良いか商品すら決まってない!という方はまずは専門店で話を聞くと良いでしょう。
設置先の広さや用途、予算に応じて取り付け出来る商品を
スタッフがアドバイスしてくれるはずです![]()
(2)商品が決まったら見積りを依頼しましょう
希望の商品が決まったら見積りを依頼しましょう。
ガーデンルームは商品本体だけでなく、床の面や、ガーデンルームの回りをどうするかなど
決めることが沢山あります。
ローメンテナンスのお庭にしたい、ウッドデッキも一緒につなげたい
ワンちゃんが飛び出さないようにしたい。
ガーデンシンクがほしい・・・などなど、希望を伝えて形にしてもらいましょう!
(3)見積り・図面の提案
通常弊社ですと、お客様のご要望を聞き、図面を作成致します。
CADと言う立体的にお庭が見れる図面を作成致しますので、
完成がかなりイメージし易いと思います。
他社さんでもほとんどの会社がこのように提案してくれると思います。
→ 
図面(CAD) 実際の現場
(4)工事依頼
お値段とデザインに納得が行きましたら、契約をし、工事の手配を進めます。
弊社ですと工事前に半額、工事後に残金のご入金をお願いしておりますため、
お支払が発生致します。
着工までは約1ヶ月程度掛かります。
ガーデンルームの大きさによりますが、工事は約1週間から、
お庭の工事も入ると1ヶ月程度掛かる場合もございます。
(5)ガーデンルーム完成
ガーデンルームが完成したら担当営業と完了確認をして工事が終了です。
そして弊社ですとこの後2年間のアフターメンテナンスが付いておりますので、
定期的に循環して不備がないか、使い方の説明やアドバイスなどを行ってまいります。
※アフターメンテナンスは50万円以上の工事が対象です。
工事の終わりが対応の終わりとなってしまう会社が多いですが、
お客様にとってはそこからがスタートです![]()
納品された商品をお客様が満足してご利用頂けるように
その後のフォローもしっかりしてくれるお店を選びましょう![]()
■ガーデンルームの施行例が見たい
弊社で取り付けた施行例の一部をご紹介します![]()
画像クリックで詳細ページへ飛びます

ガーデンルーム ココマ(LIXIL)

ガーデンルーム ココマ(LIXIL)

ガーデンルーム 暖蘭物語(LIXIL)

ガーデンルーム 暖蘭物語(LIXIL)

ガーデンルーム ZIMA(ジーマ) (LIXIL)

ガーデンルーム ZIMA(ジーマ) (LIXIL)
もっと施工例を見たい方はこちらからどうぞ![]()
>>ガーデンルーム・サンルーム 施工例
■まとめ
ガーデンルームはお庭のリフォームの定番として根強い人気があります。
最近は風の強い日が多かったりゲリラ豪雨、花粉にPM2.5など
以前とは自然環境も変わってきていますよね![]()
よりお庭を有効に、快適に使うツールとしてガーデンルームは
今後もますます需要が高まってくると思います![]()
春や秋のシーズンにはお得なキャンペーンも始まりますので、
そのタイミングに合わせてぜひ検討されてみてはいかがでしょうか?![]()
弊社ではご相談・お見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話0120-199-732
-------------------------------------------------------------------![]()
![]()
-
最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

自然石を使ったアプローチデザイン|外構・庭
こんにちは![]()
スペガ通信をお読みいただきありがとうございます![]()
本日は「自然石を使ったアプローチデザイン」をご紹介します![]()
![]()
■アプローチって??
ここで言う「アプローチ」とは道路から玄関までをつなぐ道の事を指します。
お庭に続く道の事もアプローチと言ったりする事もあります。
アプローチは家主はもちろん、お客様が来た際にも必ず通る場所です。
いわばお家の顔となる部分と言えるでしょう。

■アプローチのデザイン
そんな「顔」のアプローチですから、ぜひともここはお金を掛けて頂きたい部分です。
デザインも家に合わせて様々な素材、仕上げが出来ますが
その中でも本日は高級感とおしゃれ感が一番出る「石張り」デザインを
ご紹介させて頂きます。

■「石」の種類も色々
外構に使う「石」は様々な種類があります。
どれも天然石なので人口ではなかなか出来ない良い風合いが出ます![]()
石の種類について施工例も交えてご紹介してまいります。
【四角い石】
天然石の中でも四角い形をした石。
どれも色合いが一つ一つ違うので、独特な風合いが出ます。
小さなものから大判のものまでサイズも様々です![]()

アプローチ 自然石 「クラウディー・スレンダー」


アプローチ 自然石 「フェアリーストーン」

アプローチ 石貼り 「アルビノキューブ」

アプローチ 自然石 「ピンコロ」

アプローチ 石貼り 「アルビノキューブ方形 」

アプローチ 自然石「モネ」

アプローチ 自然石 「レモンクオーツ方形」

アプローチ 自然石 「アルビノキューブ」


アプローチ 階段 自然石 「みかげ石 平板」

アプローチ 階段 自然石 「フォレストサーキュラー」


アプローチ 階段 自然石 「セイボストーン」
大きな御影石を階段に使うのもかっこいいですよね![]()
細かい石をモザイクタイルのように貼り合わせるのもおしゃれで個人的に好きです![]()
【乱形の石】
こちらは不揃いな形の石を組み合わせ、貼ったデザインです。
規則正しく並ばないため、ナチュラルな感じが出ます。
こちら職人さんの腕がかなり出る仕上げです。


アプローチ 自然石 「パラストーン 乱形」


アプローチ 自然石 階段 「パラストーン 乱形」


アプローチ 自然石 「ジャワ鉄平 乱形」

アプローチ 石張り 自然石 乱形

アプローチ 石貼り 「琉球石灰岩 乱形」


アプローチ 庭 石貼り 「パラストーン 乱形」

アプローチ 自然石 「パラストーン 乱形」

アプローチ 天然石 「スマートストーン」
自然石の乱形も高級感があって人気の仕上げデザインです
弊社では石の職人が一つ一つ現場で金槌で割りながら
形を作って貼っていきます![]()
これが腕の見せ所です。![]()
石職人でない職人が仕上げると、石を切る作業にサンダーを使うので、
石の断面が直線になります![]()
なのでカクカクした仕上がりになり、せっかくの自然石が人工的な仕上がりになります。
また、目地がやたらと広かったりなど・・・![]()
私達プロが見れば石職人がやったかどうか、一目瞭然なのです![]()
↓↓乱形と四角をミックスした仕上がりもあります↓↓

アプローチ 自然石 「パラストーン乱形」
↓↓こちらは自然石と洗い出し仕上げのミックスです↓↓

アプローチ 自然石 「乱形×洗い出し」
いかがでしょうか?
弊社でも人気デザインの「自然石」、色も形も様々なので
お家に合わせてデザイナーがデザイン致します。
もっと施工例を見たい方はこちらへ![]()
>> 自然石 施工例
>> 自然石 乱形 施工例
>アプローチ施工例 410件以上<

お見積は無料なので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ![]()
![]()
-----------------------------------------------------------------------------
>>メールで問い合わせ 10:00〜18:00(水曜日定休日/祝日営業)
>>お電話0120-199-732
-------------------------------------------------------------------![]()
![]()
-
最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました![]()

【千葉・埼玉】お庭・外構のデザイン設計・施工・管理専門店